電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2016.02.15

砂原漁協 活ホタテ「帆皇」人気上昇中

「帆皇」のポスター

 砂原漁協の養殖ホタテ3年貝「帆皇(ほうおう)」の人気が高まっている。ブランド化から3年がたち、注文に対応できない状況。リピーターも着実に増えている。 


掲載日:2016.02.15

小樽のツクナカ ホタテ珍味好調

インバウンドに売れ筋の「味付帆立貝」

 小樽市の珍味製造卸・有限会社ツクナカ(谷口慎一社長、電話0134・27・1233)は、ホタテ商品を主力に20アイテムを手掛ける。ここ数年、中国系インバウンド(訪日外国人)の増加に伴う免税店の増加などで需要先が広がり、売り上げは上向き傾向。一方で国内消費は伸び悩んでおり、国内向け商品の強化を課題に据えている。


掲載日:2016.02.15

かき小屋知内番屋 新たな町のPR拠点に

1月にオープン、人気を呼んでいる「かき小屋知内番屋」

 「かき小屋知内番屋」は1月10日にオープン、知内産のカキ料理が中心で網焼きや蒸し、フライ、ご飯、スープとバリエーションも豊富。物販コーナーに地元の水産加工品や特産のニラなどを陳列する。町の案内パンフレットも置き、新たな町のPR施設としても期待される。


掲載日:2016.02.08

余市町カワカミ 数の子 通年消費へ

通年販売を目指し開発した各種味付け数の子のセット(上)や市販用パック

 余市町の株式会社カワカミ(田渕勝一社長、電話0135・23・5251)は、主力のニシン・数の子製品で通年消費を追求している。数の子は西京みそ、マヨネーズなどさまざまな味付け、親製品は糀漬けなど総菜需要の生珍味も製造。食生活の変化などで塩数の子や身欠きの需要が縮小傾向の中、年間を通して販売できる商品開発にも取り組んで工場稼働の安定を目指している。


掲載日:2016.02.01

釧勝地区漁青連 帯広の小学校で出前授業初開催

ロープワークを披露する髙橋会長

 釧勝地区漁協青年部連絡協議会(髙橋良典会長)は1月26日、帯広市立稲田小学校で「漁師さんの出前授業」を初めて開いた。漁模様を収めたDVD鑑賞や漁具漁法の説明、クイズのほか、少しでも漁業に触れてもらおうとロープワーク実習も行うなど盛りだくさんの内容で展開。海になじみの薄い子ども達の漁業への関心を高めた。


掲載日:2016.01.25

コープさっぽろ ラウンド鮮魚売上増

好評の対面売り場(星置店)

 生活協同組合コープさっぽろ(大見英明理事長)は、生魚(ラウンド)の販売拡大に取り組んで売り上げを伸ばしている。北海道・近海産の品ぞろえを充実し、一部店舗では対面売り場を導入。昨年度から札幌市場と協力し、魚の三枚おろしに特化した調理教室を開講、新たな購入層も生み出している。


掲載日:2016.01.25

おしゃれ商品コンセプトに会社立ち上げ

札幌市のナナクラ昆布(電話011・556・5952)は、日高昆布漁と加工業を営んできた木村茂さん(86)を祖父に持つ木村真依子さん(29)が代表を務める。「家業を絶やさず後世に残したい」との思いから昨年4月に設立。「若い人にも昆布を味わってほしい」といい、「もらってうれしいおしゃれな昆布」をコンセプトに各種製品を開発。少量サイズのかわいらしい包装デザインが特長的だ。


掲載日:2016.01.18

日高漁業者の工夫/タコ箱入口を独自の形状に

 日高管内の様似や平宇地区では、タコ箱を工夫している漁業者も多い。タコ箱の入り口を部分的に切り落とし独自形状にすることで、箱内にたまった砂や泥をスムーズに除去、船上での作業効率の向上につなげている。 写真は、ある漁業者が使用するタコ箱。口の形状が異なる3つの箱を漁場によって使い分ける。写真上下の箱は従来のものをそのまま使用。工夫を施したのは写真中央で、写真下の箱の丸口部分を縦に切り落とし、口の形状を変えた。「数十年前からの工夫。この辺の浜では、タコ箱を同じように加工している漁業者が多いのでは」と話す。


掲載日:2016.01.18

日高漁業者の工夫/マンガンにステン製かご網に比べ目づまり少なく

 日高中央漁協様似地区の籾山章ホッキ部会長は、エラコが多いけた引き漁場に限り、ステンレス製の専用漁具=写真=を導入している。長方形のかご型形状で、網袋の代わりに噴流式マンガンに装着、同じように船で引いていく。網袋に比べエラコなどで目がつまりにくいのが利点で、「作業効率を落とすことなく水揚げできる」と強調する。
 ホッキの本場・苫小牧の漁業者に「数年前に教えてもらった」といい、「東日本大震災後、漁場にエラコが大量発生したため地元鉄工所に製作を依頼、試験的に導入した」と話す。


掲載日:2016.01.18

標津スケソ刺網良型多く出足好調

低水準でも水揚げが続いているスケソ(7日、標津漁港)

 標津漁協のスケソ刺網は、低水準ながらも好調なスタートを切った。多い船は日産3~4トンを水揚げ。浜値はキロ160円と強含みだ。漁業者は好漁が続くことに期待を寄せている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る