電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2020.01.13

JF全漁連岸宏会長年頭会見「成果の鍵は浜の気運」


 JF全漁連の岸宏会長は、本格化する水産改革について「浜からの気運なくして成果は上がらない」とし、漁業者一人一人が理解し、実行に移せるよう浜の先頭に立つ全漁連の役割を強調した。


掲載日:2020.01.13

大日本水産会白須敏朗会長年頭会見「不漁の原因解明が急務」


 大日本水産会の白須敏朗会長は、今年を水産改革が本格的にスタートする年と捉え、改革を支える3000億円を超える関連予算を充分に活用し、水産業全体の成長産業化を図り、業界を挙げて「水産日本の復活」に努めていきたいと示した。


掲載日:2020.01.13

国の20年度当初・19年度補正予算 改革実行へ総額3005億円


 昨年12月下旬に閣議決定された国の水産関係予算は、2020年度当初予算が前年度比6.1%減の2034億円、19年度補正予算971億円を合わせた総額が3005億円となった。水産改革の実行に向け、政府は予算として2年連続で3000億円台を確保した。


掲載日:2020.01.13

昨年のスルメイカ 3年連続1万トン割れ


 漁業情報サービスセンターが集計した北海道沿岸の2019年スルメイカ水揚量は、主要市場合計で前年比20%減の6890トンとなった。釧路・根室管内からオホーツク海側で伸びたものの、3年連続で1万トン割れと依然低調な水揚げ。キロ平均単価は薄漁を映し軒並み高値に振れている。


掲載日:2020.01.01

道開く底力―散布のウニ養殖 困難乗り越え確立

養殖ウニの給餌作業。コンブを与え成長させる


 漁業法などの改正、海洋環境の変動など転換期にある水産業界。特にサンマ、イカ、秋サケなど主要魚種の資源低迷が深刻度を増している。ただ、これまでも試練は立ちはだかり、それを乗り越えるための挑戦が繰り返されてきた。強い水産業を築き、次代に継いでいくため、業界の底力発揮が肝要となる今。新たな道を切り開き、前進を続けている「先駆け」にあらためてスポットを当て、その手掛かりを探った。


掲載日:2020.01.01

恵庭の職人ユニット「ARAMAKI」 新巻鮭の木箱で家具・楽器

鹿川さん製作のシャケレレ(右)と村上さんが手掛けるスーツケースとスツール


 北海道を代表する保存食である新巻鮭。江戸時代から続く伝統食品で、お歳暮の贈答品になくてはならない。そんな新巻鮭を水産加工場から消費地まで運ぶ際に活躍するのが鮭箱。木箱が主流だったが、価格面などで勝る発泡スチロールに主役の座を譲って久しい。一方で木箱の風合いや印刷された書体のカッコ良さに魅せられ、家具や雑貨、楽器として新たな魂を吹き込むのが職人ユニット「ARAMAKI」だ。


掲載日:2020.01.01

石巻の海遊 6次産業化で安全に力

牡蠣ぽん」。東京・池袋にある宮城県のアンテナショップ・宮城ふるさとプラザ主催の「みんなで選ぶ宮城の食コン」で大賞を受賞


 カキやホヤ、ムール貝などの生産から加工・販売はじめ、オイスターバーの経営まで手掛ける株式会社海遊(宮城県石巻市雄勝町、電話0225・25・6851)。「生産者が食品衛生やリスク管理まで責任を持つことが大事。消費者も、作り手の顔が見える安全・安心を求めているはずだ」。自らもカキ養殖を行う社長の伊藤浩光さん(58)は、6次産業化を推進する理由をこう明かす。所得向上や雇用創出も生み出す「強い漁業」を目指す。


掲載日:2020.01.01

ブランド強化へ GI、地域団体商標

北海道有数のシジミ生産地・網走湖の水揚げ作業


 生産地と結び付きの強い農林水産物の名称を品質とともに登録する地理的表示(GI)や、地域ブランドの名称を商標権として登録する地域団体商標の申請・出願が北海道でも増えてきた。最近では西網走漁協がGIに「網走湖産しじみ貝」、枝幸漁協と枝幸水産加工協が地域団体商標に「枝幸ほたて」の登録を目指している。


掲載日:2020.01.01

北海道のカキ生産・消流 むき・殻付き安定出荷

量販店の鮮魚コーナーに並ぶカキ


 北海道のカキは、身入りが良く生産量が増えたサロマ湖産のむき身に加え、安定した数量を出荷している道東の殻付きを中心に、道内の量販店や飲食店の引き合いは例年並みで推移している。1年むき身の出荷量は昨年より多く浜値は弱含みの傾向。昨年11~12月の最盛期にはキロ1000円割れとなったが12月後半には1000円台前半まで持ち直しており、着業者は今後の観光客需要などに期待を寄せている。


掲載日:2020.01.01

函館水試 ガゴメ促成養殖試験


 道総研函館水産試験場は、浜と連携しガゴメの促成養殖試験に取り組んでいる。2019年度は種苗センターを利用した成熟誘導(人工的に子のう斑を形成させる技術)と事業規模での採苗が可能となり、約8000メートル分の種苗を生産した。また、昨年夏の収穫ではえさん漁協日浦地区で品質的に良好な結果が得られるなど着実に前進。新たに戸井漁協の2地区も加わり、夏の収穫に向け養殖試験を進めている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る