電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2024.07.01

水畜連携で資源循環


 農業生産法人の株式会社流山(七飯町、宮本英樹代表取締役)が運営する積丹町の積丹しおかぜ羊牧場は2020年から東しゃこたん漁協の美国地区浅海部会や積丹支所青年部のウニ養殖用ホソメコンブを羊の飼料に活用し羊肉のブランド化を推進している。ウニと藻場の循環型再生産・積丹方式による持続可能な漁業の一端を担い、水産と畜産の連携に取り組んでいる。


掲載日:2024.07.01

さお前 計画消化し終漁


 釧路市東部漁協のさお前コンブは6月27日に初水揚げ。翌28日の操業で計画日数の2日間を消化し終漁した。雑海藻が繁茂する一方、全般的にコンブの資源状況は薄く着生漁場に船が集中。実入りなど生育状況は漁場でばらつきがあった。


掲載日:2024.06.24

道東さお前、厳しい生産に

貝殻さお前の荷揚げ。繁茂状況が悪く水揚げは苦戦を強いられている(6月19日、温根元漁港)


 道東の今年のコンブ採取がさお前を皮切りに始まった。ただ全般的に資源量が乏しく、歯舞・落石・根室の3漁協が着業する貝殻は例年に比べて解禁日を半月遅らせたほか、釧路管内は3漁協が中止となる異例の操業体制となり大幅な減産が見込まれる。漁場には雑海藻が広く繁茂、コンブが着生する場所は限定的で、7月に始まる成コンブ漁も厳しい操業が予想される。


掲載日:2024.06.24

海難防止へ技術練磨、浦河港で訓練大会


 公益社団法人北海道海難防止・水難救済センター(近藤龍洋理事長)主催の日高地区救難所訓練大会が18日、浦河町の浦河港北埠頭(ふとう)岸壁で開かれた。同地区11救難所の所員248人をはじめ、来賓・関係者ら総勢348人が参加。救難技術競技や救助訓練などを通し救助技術向上の重要性を再認識するとともに、海難防止の意識を高めた。救難技術競技では庶野救難所が総合優勝した。


掲載日:2024.06.24

MENOUの検査AI、自動でアニサキス検知


 根室市の水産加工・株式会社カネコメ髙岡商店は画像検査ソリューションを提供する株式会社MENOU(メノウ、東京都中央区)の検知システム「検査AI MENOU」を導入した。同システムはこれまで人が行っていた目視検査を自動化。髙岡商店ではアニサキスの自動検知で活用している。


掲載日:2024.06.24

日高管内春定置 トキサケ低調

16トン乗網したブリの荷揚げ作業(6月17日、鳬舞漁港)


 日高管内の春定置はトキサケが低調に推移している。本マス(サクラマス)、青マス(カラフトマス)は地区別では相違があるものの、総体は好漁。ただ、6月中旬に海水温が上昇した後に途切れ、代わってブリの乗網が目立ってきている。


掲載日:2024.06.24

第7期中計スタート-全漁連-


 全漁連は20日、東京都内で通常総会を開き、2023年度事業報告、24年度事業計画など全議案を承認した。また、今年度を初年とする第7期中期経営計画(24~28年度)を策定。漁業や漁村を取り巻く環境が依然として厳しいなか、状況を注視しながら、漁業者が安心して操業できるような環境づくりに努めていくことなどを共有した。


掲載日:2024.06.24

来季へ漁場整備完了-歯舞漁協あさり部会-


 歯舞漁協あさり部会は4月11日の操業終了後、例年同様にトーサムポロ沼の漁場整備に着手。6月上旬まで稚貝の採取や移殖、砂の補充、害敵のタマツメタガイ類を駆除。来季に向けてアサリの成育環境を整えた。長山吉博部会長は「約2カ月間で潮回りの良い日はほぼ漁場整備に費やした」と話す。


掲載日:2024.06.24

ミズダコ低調推移 -熊石いさり漁-


 ひやま漁協熊石支所のいさり樽流漁は7~8隻が着業。日によって船間で漁獲差があり、主体のミズダコは各船が昨年を下回る日量で低調に推移している。


掲載日:2024.06.24

砂原漁協カレイ類薄漁・安値

オオズワイガニの選別作業(6月18日、砂原漁港)


 砂原漁協のカレイ刺網は、アカガレイ、ソウハチの水揚げが振るわず、カレイ類全般に安値基調のため、堅でキロ千円台を付け、依然として混獲量の多いオオズワイガニで補っている。ただ最近は脱皮後の若が増加し軟調に推移。水揚げの7~8割を占めるため金額は伸び悩んでいる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る