電子版 電子版サンプル

新聞記事

2021年3月の記事一覧

掲載日:2021.03.08

釧路市漁協青年部、アイナメかごに挑戦


 釧路市漁協青年部は昨年からアイナメかご漁に取り組んでいる。普段の操業では使用機会のない船外機船の操作に加え、今年はアイナメの神経じめや花咲ガニかご漁にも挑戦し経験を積む。田名部雄基部長は「さまざまなことを学び経験しようと始めた。漁師としての幅を広げ、ステップアップしていきたい」と意欲を見せる。


掲載日:2021.03.08

留萌管内ミズダコ出足薄漁

水揚げが伸びないミズダコ


 留萌管内のミズダコ漁が例年になく苦戦している。日産数量が伸びず、シケ休みも増えたことに加え、浜値はキロ400円台中盤と安値基調。着業者は今年の漁模様に不安を抱いている。


掲載日:2021.03.08

いぶり中央漁協のスケソ12%減5581トンで終漁

水揚げが苦戦したスケソ (昨年11月、登別漁港)


 いぶり中央漁協のスケソ刺網は2月26日に終漁した。数量は昨季比12%減の5581トンと、低調だった昨シーズンをさらに下回った。シケ頻発の海況に苦戦を余儀なくされ、後半も伸び悩んだ。キロ平均単価は減産を背景に11%高の107円に付き、金額は2%減の5億9890万円と昨季並みを確保。同漁協の担当者は「操業回数が全体的に少なかった」とし「登別・虎杖浜地区は2月の操業が9回。例年であれば15回程度は出漁していた」と説明する。


掲載日:2021.03.08

日高西部毛ガニ苦戦

かご入りが遅れた毛ガニの荷揚げ作業(1日、厚賀漁港)


 1月15日に解禁した日高西部海域(門別~冬島)の毛ガニ漁は苦戦を強いられている。特に序盤のかご入り不振とシケが響き、2月末現在で前年同期の4割。2月中旬から日量が序盤より上向き、浜値も昨年より好値を維持しているものの、餌代などコストが重く、厳しい操業が続いている。


掲載日:2021.03.08

「協力なくして実行できず」水産庁が沿岸漁業者向け資源管理パンフ作成


 水産庁は沿岸漁業者に資源管理への理解を促すよう働きかけを強化している。改正漁業法成立後、各地の漁業者に法改正についての説明会などを展開してきたが、このほど同庁のウェブサイトからでも閲覧できるパンフレットを発刊。今後どのように沿岸の資源管理が変わっていくのか、その狙いは何なのかをイラストや図表を活用しながらわかりやすく説明している。


掲載日:2021.03.08

函館市の能戸フーズ「食べる」で昆布訴求

一口サイズにカットした真昆布(左)とがごめ昆布商品


 函館市尾札部町の能戸フーズ株式会社(能戸圭恵社長、電話0138・63・3211)は、南茅部産がごめ昆布、真昆布の消費拡大に向け、「食べる」商品の開発・販売を重ねている。女性をターゲットに、美容や健康志向に適応した商品も展開。今年はアフター・ウィズコロナを見据え、ネットショップ「昆布村」をリニューアルし、直販の強化も進めている。


掲載日:2021.03.08

札幌で就業支援フェア、研修候補者6人を指名


 北海道漁業就業支援協議会(事務局・道水産会)と道水産林務部は2月27日、札幌市のホテルライフォート札幌で「漁業就業支援フェア」を開いた。道内11漁協から漁業会社23業者が参加し、札幌をはじめ利尻、白老、早来など道内から訪れた漁業就業志願者11人と面談。その結果、6人を研修候補者に指名した。


掲載日:2021.03.01

札幌の一鱗共同水産、屋号冠した居酒屋起点に消費動向つかむ

一鱗酒場の店内。オープンキッチンのライブ感を味わえる


 札幌市中央卸売市場の大手仲卸・一鱗共同水産株式会社(本間隆社長)が業態の枠を越え、海鮮居酒屋を舞台に魚食の魅力を発信している。同社が厳選した鮮魚を炉端やイタリア料理の調理法で見た目も味も鮮やかな居酒屋メニューで提供。店舗経営は札幌や東京で夜パフェやリゾットの専門店など飲食業を展開する株式会社GAKU(札幌市、橋本学社長)が担う。既成概念にとらわれず、異業種とのコラボレーションを通じ、水産流通の新たな可能性を開拓しようと奮闘している。


掲載日:2021.03.01

留萌管内各地で稚貝成育不良


 今春に出荷する留萌管内の稚貝が成育不良に陥っている。4単協(増毛・新星マリン・北るもい・遠別漁協)とも昨年の本分散以降、空貝が増え、へい死していない稚貝の成長も伸び悩んでいる状態。着業者によると計画量を下回る可能性もあることから「出荷までの成長に期待するしかない」と気をもんでいる。


掲載日:2021.03.01

東戸井の芳賀さん、雑海藻の付着防ぐ工夫

チューブをホチキスで固定した幹綱


 戸井漁協東戸井地区でミツイシ養殖に着業する芳賀浩平さんは、幹綱への雑海藻付着を防ぐため農業用灌水チューブを活用している。幹綱にかぶせるようにチューブを取り付けホチキスで留めて固定。試験的に導入した昨秋以降、雑海藻の付着はほぼ皆無。芳賀さんは「チューブ表面に若干付いた箇所もあるが、手でなぞるだけで簡単に落ちた」と効果を実感。「細部を改良し来季から本格的に使いたい」としている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る