余市町の株式会社カワカミ(田渕勝一社長、電話0135・23・5251)は、主力のニシン・数の子製品で通年消費を追求している。数の子は西京みそ、マヨネーズなどさまざまな味付け、親製品は糀漬けなど総菜需要の生珍味も製造。食生活の変化などで塩数の子や身欠きの需要が縮小傾向の中、年間を通して販売できる商品開発にも取り組んで工場稼働の安定を目指している。
カキの需要期を迎えたサロマ湖の養殖漁家は、1年むき身を中心に出荷作業の追い込みを掛けている。1日当たりの出荷量は湧別漁協が多くて1.6トン、常呂漁協は200キロ。浜値は序盤からピークの12月まで弱含み。出荷量が落ち込み始める1月下旬からは例年通り高値に振れだした。
イタリア語で「海の女神」。その名の通り美女ぞろい。ティファニーブルーを基調とした落ち着きのある店内。スタイリッシュで広々とした空間。イタリアンカウンター席ではフードも楽しめる。
オーナーの氷室綾子ママに葉山詩乃ママと朝倉真代ママはじめ在籍する40人のフロアレディがゆったりリフレッシュさせてくれる。
チャームチャージ90分カウンター7千円、BOX8千円、テーブルチャージ2千円。TAX25%。5人以上90分TAX込み1万2千円。21席40人収容。午後6時~午前1時。日曜・祝日休み。
札幌市中央区南4西3 N-PLACEビル8階 011・200・0235
岩手県水産技術センターの本年度漁海況相談会が1月21日、久慈市で開催された。サバ類はことし、昨年の漁獲を上回る見通しで、卓越年級発生のマサバに期待がもたれた。スルメイカは資源量が減少傾向で、水揚げは減り漁期は遅れる見込みとされた。
札幌市中央卸売市場の荷受カネシメ髙橋水産株式会社は、アジア市場への輸出向けに、北海道産鮮魚の販売を拡大している。国内の商社と連携。特に香港、タイ向けが順調で定期的に出荷。ことしに入って道内企業の東南アジア市場進出を支援するクール北海道株式会社(札幌市)と協力し、新たにインドネシアなどへの輸出事業にも乗り出した。
1月中旬の低気圧による大シケが道南のコンブ養殖施設を直撃。えさん、南かやべ、鹿部の各漁協で、コンブ脱落を中心に施設が全壊した着業者もいるなど大きな被害に見舞われた。今後は補殖(予備のコンブ)や無事だった施設からの移植で回復を図る。
釧勝地区漁協青年部連絡協議会(髙橋良典会長)は1月26日、帯広市立稲田小学校で「漁師さんの出前授業」を初めて開いた。漁模様を収めたDVD鑑賞や漁具漁法の説明、クイズのほか、少しでも漁業に触れてもらおうとロープワーク実習も行うなど盛りだくさんの内容で展開。海になじみの薄い子ども達の漁業への関心を高めた。
宮城県北部での1月18,19日の低気圧による養殖被害は、収穫目前のワカメを中心に深刻となった。県漁協の各支所の調査が進み、ワカメの被害は唐桑6割、志津川4割、階上と大島の外洋漁場がいずれも5~6割に上った。2日の初入札を前に、大幅減産必至の情勢だ。
白糠漁協のタコ空釣縄漁の一部着業者は、円筒形の専用タンク=写真=を用い荷揚げの省力化を図っている。タンク上部に付くロープを、トラックのクレーンに引っ掛けてつるし操作するだけ。10年ほど前から活用する髙谷豊治理事は「1尾ずつ荷揚げする手作業に比べ労力は大幅に軽減される」と強調。タンクに入れることで保温効果もあり、鮮度保持にも貢献している。
ひやま漁協は今季初めて特別採捕の刺網でスケソを漁獲している。延縄で届かない水深に魚群反応があり、深場で操業できる刺網に転換した。4隻が着業している。