電子版 電子版サンプル

新聞記事

2014の記事一覧

掲載日:2014.03.17

寿都町漁協 アンコウ刺網終盤入り

水揚げが振るわないアンコウ(5日、寿都町漁協市場)

 寿都町漁協のアンコウ刺網は、ヤマもなく水揚げ低調なまま終盤を迎えた。サイズも小ぶり。薄漁を映し浜値は例年に比べ高値で推移している。
 昨年11月1日にスタート。着業船10隻のうち、3月6日現在2隻が切り上げ8隻が操業している。


掲載日:2014.03.10

東日本大震災3年 復興途上 残る難題ー魚市場卸売人が指摘

「3.11」から3年を迎える被災地。水産関連施設や市街地の整備が急ピッチで進むが復興は途上だ(岩手県大槌町)

 平成23年3月11日、夕刻から夜半にかけて東日本太平洋沿岸を激震と巨大津波が襲い、多くの人命を奪い、生活と産業を破壊した。あれから丸3年。がれきが撤去されて整地かさ上げが進み、新しい冷蔵庫や加工場で生産が再開された地区もある。盛漁期の水揚げに沸く港がある一方で、現場には「復興は途上、難題も多い」という指摘も。岩手・宮城の各地魚市場卸売人の声を聞くとともに、支援を得ながら共同で商品開発・販路拡大に取り組む両県の加工業界を取材した。


掲載日:2014.03.10

昆布購入額、京都が1位 9年連続トップの富山を逆転ー昨年の家計調査

 総務省の家計調査によると、昨年1年間の1世帯当たり(2人以上)の昆布購入金額は、京都市の2210円が全国主要都市の中で最も多かった。前年まで9年連続1位だった富山市は2位にダウン。昆布つくだ煮は堺市が2年連続でトップ。2位は大津市が前年14位から一気に順位を上げた。


掲載日:2014.03.10

イサダ群薄く不安定 岩手解禁、値は昨年並み

 岩手県のイサダ(ツノナシオキアミ)漁が3日始まり、大船渡~宮古の4港に226トンが水揚げ、キロ43~24.4円で販売された。翌4日も含め、価格は昨年ハシリ(2月26日開始)並みで、漁模様、漁場とも不安定な滑り出し。宮城県は3日の漁解禁が延長され、10日からとなる。


掲載日:2014.03.10

全国サンマ産地市場流通協 新会長に大坂根室漁協組合長

 全国サンマ産地市場流通連絡協議会は5日、札幌市内で総会を開き本年度予算案を承認、退任した佐藤亮輔会長の後任に根室漁協の大坂鉄夫組合長を選出した。 副会長は、任期を1年延長し3年、人数を1人増やし4人体制に変更。大坂新会長が選任し、後日決定する。


掲載日:2014.03.10

厳寒の日高、毛ガニ凍死防げ 保温し品質維持、各漁船が工夫

 12~3月の厳寒期に操業する日高管内の毛ガニ着業者は、水揚げしたカニの鮮度・品質保持対策を徹底している。カニを入れたかごに保温バッグをかぶせたり、かごの代用にふた付きの衣装箱を使うなど、カニに冷風が当たって凍結・劣化するのを防ぐため、さまざまな工夫を凝らしている。


掲載日:2014.03.10

釧路内燃機製作所 新型自動ウニ割り機開発

 釧路市の株式会社釧路内燃機製作所(川合利幸社長)は、自動ウニ殻割り機「ウニ割りくん」の新型機(200型)を開発した。従来機(100型)とほぼ同じ外寸で、処理能力を毎分最大200個と2倍に機能アップ。人手6人分以上の仕事量をこなす。浜中町のマルキ平川水産株式会社が3月に1号機を導入した。


掲載日:2014.03.10

カレイ刺網始まる アカ、ソウハチ中心 弱含み推移

 古宇郡漁協泊地区のカレイ刺網が2月末に始まった。先行開始した高橋吉男さんは4日現在3回出漁。アカガレイとソウハチ中心で「1、2日目はまずまずだったが、3日目は低調。トータルすると昨年並みの出足」と説明する。浜値は安く推移している。


掲載日:2014.03.10

様似の加工6社 前浜産の消流拡大、共同事業を本格化

日高コンブの「昆布〆」の1本物を姿切り

 様似・前浜産の消流拡大を目指し、6社で立ち上げた「様似町水産加工共同事業協議会」は、ことしから共同商品の生産・販売を本格化する。日高のブランドサケ「銀聖」を使った「日高昆布じめ」の拡販に乗り出すほか、ツブの燻製などを打ち出していく。


掲載日:2014.03.10

アザラシ増え漁業被害深刻 許容範囲超え国に解決責任

ゼニガタアザラシとの共存をテーマにしたシンポジウム

 襟裳岬周辺で深刻な漁業被害をもたらしているゼニガタアザラシとの共存をテーマにしたシンポジウムが2日、札幌市内で開かれた。アザラシの生息状況や漁業被害の実態などが報告され、関係者は環境省が今年度策定する保護管理計画や漁業被害防除策のあり方を考えた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る