電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2021.01.11

スマホアプリで容器製造支援


 岩手大学人文社会科学部の田中隆充教授は、水産加工品の容器製造を支援するスマートフォン用アプリを開発した。高級感のある化粧品容器の金型を2次利用する取り組みで、製品ラベルのデザインなどがシミュレーション可能。加工業者の利益率向上を目指す。


掲載日:2021.01.11

札幌市場、収支改善へ販路開拓、輸出促進など支援


 札幌市中央卸売市場は、2021年度から10年間の経営計画「第2次経営活性化プロジェクト」の素案を策定した。今後10年間の収支は取扱額の減少に伴う売上高割使用料の減収や施設・設備の更新・修繕費の増加などで赤字化を試算。市場関係事業者が行う販売・集荷力の強化や輸出促進などへの支援、計画的な施設更新などの対策を進め、収支の黒字化とその維持を目指す。


掲載日:2021.01.11

大日本水産会、経営支援と需要回復を新年優先課題に位置付け


 大日本水産会は5日、東京都内で新年賀詞交歓会を開いた。2度の体温測定や、これまでの立食形式を変えて事前登録制の着席形式で行うなど、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底。出席した関係者はコロナに負けず、水産日本の復活に向けて諸改革実現への志気を高め合った。


掲載日:2021.01.11

北海道毛ガニ水揚げ減少、キロ1万円台


 北海道太平洋沿岸の毛ガニ漁は、昨年12月末の達成率が釧路西部海域で89%、十勝海域で91%となり終盤を迎えた。水揚げは前季を下回るペースで、浜値は高値に推移。白糠漁協は昨年11月に大がキロ1万6千円まで高騰した。


掲載日:2021.01.11

スケソ21年TAC 水産庁が検討会開く


 水産庁は、スケソの太平洋系群と日本海北部系群の資源管理方針に関する第3回検討会を昨年12月22日に室蘭市、同23日に小樽市で開催。最大持続生産量(MSY)を指標とする新たな資源管理に基づく2021年漁期の漁獲シナリオ(TAC)案を漁業関係者に示した。太平洋系群は21年から3年間を17万トンで固定する案を選定。日本海北部系群は5年間を1万トンで固定するなど2案に絞った。意見公募を経て、1月の水産政策審議会資源管理分科会に諮問、決定される。


掲載日:2021.01.11

全国サンマ水揚量、最低更新


 全さんまの集計によると、昨年(2020年)の全国サンマ水揚量(5~7月の公海操業分除く)は前年比27%減の2万9566トンとなり、前年の凶漁をさらに下回る過去最低の水揚げとなった。9月までの崩壊的な状況から10、11月は多少まとまる日も見られたが、群れが薄い上に船間格差も大きく、12月も精彩を欠き大半の船が同月中旬に操業を終えた。


掲載日:2021.01.11

北海道秋サケ高単価も数量回復乏しく


 昨年(2020年)の北海道の秋サケは、1571万8853尾、350億1317万5千円を水揚げした。尾数は平成以降最低だった前年(1522万尾)に比べて3.3%増と回復に乏しく、平成以降2番目に少なかった。魚価の上昇で金額は21.9%増となったが、2年連続の2千万尾割れで、300億円台の低水準にとどまった。


掲載日:2021.01.11

日高中央は新年スケソ上向く

年明け後漁が上向いたスケソの荷揚げ(6日、浦河港)





 日高中央漁協浦河地区の刺網船第三十一高徳丸は6日、年明け後スケソを初水揚げ。漁獲量は7~8トンと、12月に比べて上向いた。船頭の髙城顕一さんは「このまま続いてくれれば」と期待する。


掲載日:2021.01.01

大樹漁協のサクラマス海面養殖で生産増大へ一手


 水産資源の先行きが不安視される中、国は水産物の安定生産・供給に向け、昨年7月に「養殖業成長産業化総合戦略」を策定した。漁業現場では後進の北海道、岩手県でもサケ・マス類の海面養殖試験などに乗り出す動きが相次いでいる。海洋環境の変化などを見据え、回遊資源の変動に左右されない新たな漁業の確立を目指す「養殖」の取り組みに焦点を当てた。




 「今後に不安を抱いても仕方ない。自分たちの手で現状を打開する」。大樹漁協の若手漁業者で構成する大樹サクラマス養殖事業化研究会は、冬季の水揚げを目指したサクラマスの養殖実証試験に挑んでいる。ここ数年主力の秋サケ定置が振るわず、漁家経営の先行きに影を落とし、新たな漁業を切り開くことで活気に満ちた浜を取り戻す。


掲載日:2021.01.01

北海道秋サケ16年級 回復程遠く


 平成以降最低だった2017年と同程度の来遊不振となった昨年(20年)の北海道の秋サケ。道総研さけます・内水面水産試験場の解析によると、4年魚で回帰した16年級は日本海区とオホーツク海区を除き不漁年級の模様。17年級も3年魚での回帰水準は日本海区を除き総じて高くはなく、来期も低来遊の継続が懸念される。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る