電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2025.02.17

白糠漁協タコ縄水揚げ3倍超に伸長


 白糠漁協のタコ空釣縄漁が好調に推移している。漁期序盤となる昨年12月から今年1月末までの累計数量は前年同期比3.2倍の214トンと伸長。キロ平均単価は28%安の642円に下落しているものの、好漁を受け金額は2.4倍の1億3746万円に伸ばしており、今後の上積みも期待される。
 ヤナギダコ主体に水揚げ。今季は多い船で日量4トンに達するなど好漁に恵まれており、2カ月間の操業で、前年実績(2023年12月~24年5月)の244トンに迫る数量を確保した。


掲載日:2025.02.17

別海漁協ホッキ好値6割高


 1月に1週間ほど操業した別海漁協のホッキ漁は、3月の再開を予定している。1月のキロ平均単価は800円と高値に振れ、水揚量は前年より半減したが金額は若干減まで押し上げた。日量は4トン半~5トンと昨年並みに推移したが、宮川比呂巳ホッキ部会長(幸裕丸)は「中が主体だった組成は大の比率が高まっており、資源状況に一抹の不安もある」と示す。


掲載日:2025.02.17

環境変化に対応推進-道予算案-


 道は13日、2025年度当初予算案・24年度補正予算案を発表した。25年度一般会計予算案の水産関係分は277億5649万5千円で、24年度比0.8%減。主要魚種の秋サケやコンブの資源低迷、ホタテの採苗不振などを受けた生産安定対策、海業推進の事業費などを新たに盛り込んだ。


掲載日:2025.02.17

札幌市長賞に「たらすみ」、奨励賞「道産ぶりラー油」-第32回道加工食品コンクール-


 道内メーカーが開発した加工食品の品評会「第32回北海道加工食品コンクール」(一般社団法人北海道食品産業協議会主催)で、水産品では鹿部町・有限会社一印高田水産の「たらすみ」が札幌市長賞、釧路市・株式会社マルハニチロ北日本の「北乃創彩 北海道産ぶりラー油」が奨励賞にそれぞれ選ばれた。10日に札幌市の札幌パークホテルで表彰式が行われた。


掲載日:2025.02.17

昆布首位3年連続富山市-2024年の家計調査-


 総務省の家計調査によると、昨年1年間の1世帯(2人以上)当たりの昆布購入金額は、富山市(前年比4%減1618円)が全国主要52都市の中で最も多く、3年連続全国一を堅持した。昆布つくだ煮は福島市(同43%増2209円)が前年6位から順位を上げトップに。両品目ともに上位は近畿、北陸、東北の都市が大半を占めた。


掲載日:2025.02.17

苫小牧ホッキ序盤から高値基調

3番手主体のホッキ(2月11日、苫小牧市公設地方卸売市場)


 苫小牧漁協のホッキ冬漁は、昨年12月2日の浜値が大キロ1050~813円を付けるなど好発進。年明けも堅調で12日は大の高値で前年同期比40%高の988円と高水準で推移している。


掲載日:2025.02.10

北海道毛ガニ供給量、低水準続く


 北海道産毛ガニの供給量は今年も低水準が続く。許容漁獲量が太平洋側の日高海域は過去最低の前季同数(19トン)、釧路東部海域(昆布森・厚岸・散布・浜中の4漁協)も低位の前季同数(48トン)。加えて3月に開幕する主産地・オホーツク海域が755トンで前季より90トンの増枠ながら史上ワースト3番目、3年連続で千トンを下回る。一方、異常高騰した2024年産は年末需要期の消化が鈍く、冷凍在庫が繰り越し。今季の消流は価格が下降の様相だが、ホタテの減産見通しなどが絡んで流通業者は高止まりの展開も注視している。


掲載日:2025.02.10

「春いちばん」最盛期


 岩手県宮古市・重茂漁協の早採りワカメ「春いちばん」が生産のピークを迎えている。1月20日に出荷を開始し、2月20日までの生産となる。日量350キロのペースで生産。1カ月間で10トンの生産を見込む。今の時期しか食べられない「シャキシャキ、つるつる」の食感に引き合いは強く、重茂地区のワカメを一足早く消費者に届けるPR役となっている。


掲載日:2025.02.10

「鮮じゆく製法」最良品に仕立て


 GSK株式会社(大阪市、小屋敷一雄社長、電話06・4302・3470)の特殊低温冷風乾燥機「テイストモディファイア」は、独自の「鮮じゆく製法」で最良の食感・うま味を持つ「ソフト干物」をつくり上げる。導入現場は加工場や小売店など水産関係の広範に及んで、魚の価値向上、柱商品・特産品の創出をはじめ低利用魚、規格外などの活用も後押ししている。


掲載日:2025.02.10

サケマス資源対策を-オホーツク東部地区の協議会、 道に要請


 ウトロ・斜里第一・網走・西網走の4漁協、北見管内増協、網走・斜里・小清水の1市2町などで構成する「オホーツク東部地区さけます等資源対策協議会」(会長・馬場浩一斜里第一漁協組合長)は3日、道水産林務部・建設部に対し、船・海浜でのサケマス釣りや、野生魚のそ上河川保護のための河口の規制強化、密漁対策支援の4項目を柱とするサケマス資源対策を要請した。馬場会長をはじめ、深山和彦ウトロ漁協組合長、新谷哲也網走漁協組合長、石館正也西網走漁協組合長、水谷洋一網走市長、山内浩彰斜里町長、久保弘志小清水町長らが道庁を訪れ、道水産林務部では岡嶋秀典部長に要望書を手渡した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る