電子版 電子版サンプル

新聞記事

秋サケ一覧

掲載日:2018.12.17

羅臼漁協の「羅皇」 全量上場で拡販

札幌市内の量販店で販売された「羅皇」

 羅臼漁協は今年からブランド秋サケ「羅皇」の出荷方法を組合主体から全量上場に変更した。仲買を通した拡販に軸足を移し、今季の最高値は昨年の6割高に付いた。


掲載日:2018.12.10

第14次定置漁業権漁場計画、3海区で計12カ統減

 第14次定置漁業権(免許期間2019~23年)への切り替え作業は、漁場計画の策定が当初予定より遅れているが、11月末までに留萌、檜山、渡島、胆振の4海区が樹立。石狩・後志、日高、宗谷が12月中に告示予定の動き。十勝・釧路、根室、オホーツクは年明けになる見通しだ。


掲載日:2018.12.03

北海道秋サケ 10月末現在の北水研解析

 北海道の秋サケは、水産研究・教育機構北水研が10月末時点で推定した年齢別来遊数によると、2013年級の5年魚が1994年以降で一番少なく、2014年級の4年魚が全体に占める割合は最高。一方、2015年級の3年魚はほぼ94年以降の平均並みで推移している。


掲載日:2018.12.03

標津漁協秋サケ 前年超えも低水準

 標津漁協の秋サケ定置は、過去最低だった前年を77%上回る3432トンで終漁した。金額も前年比17%増の23億1017万円と上向いたが、依然として低水準。苦戦続きを受け、今後の定置事業の再編を模索している。


掲載日:2018.11.26

秋サケ生鮮商戦総括 コープさっぽろバイヤーに聞く

品質訴求を進めた生すじこ売り場(10月中旬、札幌市内)

 6万トン弱の水揚げで終漁に向かっている北海道の秋サケ。末端量販店の生鮮商戦は今期、想定より相場は高く、昨年に続き価格訴求の販促に苦戦。ただ、昨年は急落した10月後半以降も水揚げが持続し、長期にわたって売り場を構成、売り上げは伸長している。生活協同組合コープさっぽろ生鮮本部水産部の松本邦晃バイヤーに販売・消費動向を聞いた。


掲載日:2018.11.19

南かやべ漁協大定置、秋サケ苦戦もブリ健闘

水揚げの多かったイナダ。ブリ類は小型主体だった(13日、臼尻漁港)

 南かやべ漁協の大定置は、秋サケの水揚げが昨年の3割減と苦戦する一方、ブリ類は2割強の増産で健闘した。小型魚が多く金額は前年割れしているが定置漁業の下支えとなり、同漁協は「水揚げの柱となる魚種」と位置づける。


掲載日:2018.11.19

小樽海洋水産、一人用海鮮鍋が好評

 小樽市の(株)小樽海洋水産(松田亙社長、電話0134・33・6323)が昨夏に販売した「小樽の小鍋」が好評だ。電子レンジ加熱で手軽につくれる一人用の本格海鮮鍋。ライフスタイルの多様化がもたらす簡便調理や個食などのニーズに対応、末端の支持を集めている。
 秋サケとトラウトサーモンを使った塩味仕立ての「鮭うしお汁」と「つみれ鍋」がそれぞれ2個入った「4個セット」、道産ベニズワイガニの「かに鍋」、「石狩鍋」と「鮭うしお汁」が各3個の「6個セット」の2セットをそろえた。1個280グラム。食材にもこだわり、秋サケは羅臼産、ベニズワイガニは小樽産が6~7割を占める。


掲載日:2018.11.19

渡島噴火湾秋サケ追い込み

八雲町漁協の秋サケ水揚げ(14日)

 北海道の秋サケは日本海、道東などで終漁する漁場も出て日量が落ちてきている。今季実績は6万トン程度と昨年に続く不漁に変化はないが、渡島噴火湾ではピークを迎える11月中旬にまとまった水揚げを見せた。来遊資源が極端に4年魚に傾斜した中、終漁時期まで後期群の厚い噴火湾や道南で例年以上に伸びるのかが注目される。


掲載日:2018.11.12

秋サケ来遊予測2300~2400万尾 前年比3割増、なお低水準

 北海道の秋サケは、中期までの来遊数が2000万尾に達し、昨年の最終実績(1734万尾)を超えた。ただ、道総研さけます・内水面水産試験場によると、4年魚、5年魚とも漁期前予測を下回る状況。後期の来遊傾向から今シーズンの最終来遊数は前年比3割増の2300万~2400万尾、漁期前予測3137万尾の7割強にとどまる見通しで、3年連続の3000万尾割れとなる。


掲載日:2018.11.05

北海道秋サケ5年魚、94年以降最少

 北海道の秋サケは、水産研究・教育機構北水研が9月末時点で推定した年齢別来遊数によると、2013年級の5年魚が1994年以降で一番少なく、2014年級の4年魚が全体に占める割合は最高となった。また、平均目廻りは1989年以降で最小に低下している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る