電子版 電子版サンプル

新聞記事

北海道一覧

掲載日:2018.08.06

オ海南部ホタテ 達成率47% 沙留、西網走は5割以上

ホタテの水揚げ作業。各浜で順調に進んでいる(7月30日、紋別港)

 オホーツク海南部の本操業は8単協(雄武、沙留、紋別、湧別、常呂、佐呂間、網走、西網走)合計で5万5000トンを水揚げした。7月末達成率は47%。沙留、西網走が5割超え。歩留まりは11~12%台と例年より低く、アソートは5S、4S中心。値決めはキロ140円台~120円台で推移している。


掲載日:2018.08.06

サンマ来遊量 不漁の昨年上回りそう

 水産庁が7月31日に発表した2018年度の北西太平洋サンマ漁況予報によると、推定分布量が昨年より大幅に増加し、日本近海への漁期全体の来遊量は昨年を上回ると予想している。9月中旬までの漁期序盤は昨年並みに低調に推移するものの、9月下旬以降は昨年を上回る見通しを示している。組成も昨年より大型。漁場の沖合化傾向は変わらないが、半世紀ぶりの凶漁だった昨年より漁獲量の増加が期待される。


掲載日:2018.08.06

道東沖マイワシ 水揚増も小型

釧路港で水揚げされるマイワシ。組成が不安定

 道東沖のマイワシ漁は今季、組成が不安定で小型傾向。昨年を上回る水揚量で推移しているが、大型主体だった昨年に比べ単価が大幅に下落、金額は伸び悩んでいる。


掲載日:2018.08.06

雄武天然コンブ、順調に操業

調な操業が続いている天然コンブ(7月27日、雄武漁港)

 雄武漁協の天然コンブは、漁開始の7月上旬から大きなシケもなく順調な操業が続いている。着業者は「この後もナギが続き水揚げを積み重ねられたら」と期待する。他漁との兼業者が大半で例年盆前で終漁する着業者が多いという。


掲載日:2018.08.06

紋別漁協マス定置 小ぶりも順調な滑り出し

小型傾向だが順調に水揚げされるカラフトマス(7月31日、紋別港)

 紋別漁協のマス定置でカラフトマスが昨年の3倍と順調だ。魚体は小型傾向だが「その方が漁は切れない」と着業者。ここ数年苦戦を強いられただけに、ピークとなる8月中旬の好漁を期待している。


掲載日:2018.08.06

北るもい漁協天塩支所 シジミ資源回復へ

 シジミの資源回復を目指す北るもい漁協天塩支所は、大型種苗の試験生産に乗り出した。昨年7月に種苗生産を開始。中間飼育で1ミリ以上に成長した大型種苗をこのほどパンケ沼に移した。大型の種苗生産は珍しく、生産過程や成育状況の追跡調査、費用対効果などを検証していく。


掲載日:2018.07.30

根室湾中部漁協 目利きが選ぶ「今日の粋なやつ」

大場参事補が選んだ「今日の粋なやつ」に取り付ける専用タグ

 根室湾中部漁協は7月から、地場産魚をPRする新たな取り組みを開始した。重量などの規格や魚種を限定せず、大場康之参事補が目利き・厳選した良質な魚に専用タグを装着、「今日の粋なやつ」として出荷する。「根室といえばサンマが有名だがカレイやソイなど他の魚にもスポットを当てたい」と幅広い魚種を「湾中印」で流通、消費地へ売り込んでいく。


掲載日:2018.07.30

日本アクセス 北海道ー関東の物流改革

 総合食品卸・株式会社日本アクセス(東京都)は北海道と関東との定期便を革新し、両地域間の品ぞろえを強化している。独自の幹線ネットワークを稼働させることで、取引メーカーへのメリットを訴求。物流網の整備を強化した昨年度の定期便による売上げは11億6000万円、今年度は18億円台へと拡大を目指している。激化する食品卸の競争で一線を画すよう動き始めている。


掲載日:2018.07.30

枝幸のオホーツク活魚 鮮度テーマに定置魚種PR

活じめクロガレイ、「パーシャル窒素氷」保冷のホッケやカラフトマスなどが並んだ鮮魚売り場。いきの良さをアピール

 枝幸町のオホーツク活魚(藤本信治社長)は7月中旬、札幌市の丸井今井札幌本店地下1階の鮮魚売り場に、親会社の藤本漁業部(猿払村漁協所属)が定置船「北隆丸」で漁獲した水産物を出荷した。定置船で獲れる魚種の豊富さや新鮮な魚のおいしさを伝えるのが狙い。鮮魚に加え、活魚も藤本社長自らが活魚車で運搬し、店舗に直送。売り場の鮮度感を演出、魚食拡大に一役買った。


掲載日:2018.07.30

留萌管内 ナマコ薄漁 全般に小型

北るもい漁協羽幌地区の選別作業(19日、羽幌港)

 留萌管内のナマコけた網漁は、水揚げが振るわず全般に小型傾向だ。「規格外のナマコが多く成長も遅い感じ」と着業者。ハシリからのシケ多発に加え密漁の影響を指摘する声も少なくない。一方浜値は堅調で、昨年よりほぼ2割高のキロ4000円台後半で推移している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る