三陸のホタテは昨年度、宮城、岩手両県とも水揚量が大幅に減り、価格が高騰したにもかかわらず水揚額は下がった。特に宮城が深刻。量で42%、額で35%減った。両県の減産の大きな要因は種苗として移入した半成貝、当年貝の死滅だ。高騰、金額ダウンで生産者と買受人の大半は採算が厳しく、種の対策が急務となっている。
最終盤に入った渡島噴火湾の加工貝(2年貝)は4月上期で6単協(長万部、八雲町、落部、森、砂原、鹿部漁協)合計4万1400トンを水揚げした。計画達成率は80%。長万部、落部が2000トン以上、八雲町、森が1000トン以上の残量を見込んでいる。4月末終漁予定だが長万部は5月まで。浜値はキロ350円前後に上がっている。
古宇郡漁協の漁業者グループ(8人)が2016年度(5月~翌年4月)から取り組むホタテ養殖事業が順調だ。2季目の今年度は、昨年12月から3月末までに計10回、76.5トンを半成貝で韓国向けに活出荷。浜値はキロ250円前後で推移している。
道北日本海の留萌管内で地まき用稚貝の出荷作業が始まった。大半が規定サイズ以上の殻長で、若干軽い地区もあるが例年並みに成長。前半戦は今年もシケが多く足踏みしている。
玉冷の2017年度3月末在庫は、適正範囲内の3400トンとなる見通しだ。内販は流通価格の下方修正が奏功し昨年を上回る消化。輸出は米国中心に後半伸びた。
米国の2018年水揚量は、2万7000~2万8000トン(ミート換算)と見込まれ、15年ほど前の約3万トンに次ぐ史上2番目の水揚げとなる見通し。大型サイズの割合は昨年より拡大。商社筋は「輸出が減り大半を国内で消化しなければならない」と話し、玉冷相場の下方修正に言及する。
陸奥湾の2018年度水揚げ計画について、青森県漁連は17年度より微減の6万7000トンを想定している。このうち半成貝は4万2000トン以上の計画。変形やへい死の割合が高いことから新貝の耳づりを減らし半成貝で出荷する漁家が増える見込みだ。
噴火湾の加工貝(2年貝)は、冷凍両貝の購入熱がけん引し相場高の様相だ。卵は3月に入ってようやく張りだし、歩留まりは徐々に向上。中国側との成約が進み始めている。
「産地証明書を出し始めた。両貝は作られている」と森漁協。渡島噴火湾の出荷量は3月中旬から本格化。卵も張り、集中水揚げ態勢に入った。
中国側の引き合いは強まり交渉は活発化しているが、産地加工業者によると「3月初めは冷凍上がりでキロ200円台を要求された」と説明。その後の歩留まりを考慮しても「浜値が300円以下でないと合わない」と話す。
オホーツク海ホタテけた引の漁場造成が始まった。北部は7日に枝幸漁協、南部は8日に雄武漁協が開始。本操業を含む今年の総計画量は昨年実績を2割上回る25万トン。このうち漁場造成で5000トン以上を見込んでいる。
韓国向け中心の活貝出荷が供給過剰で値崩れしている。キロ400円で始まった留萌管内では2月に入って300円台となり、同月後半から280円に下がった。