電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2015.11.16

クラウドファンディング 水産業界 新たな資金調達法

 インターネットを通じて不特定多数から少額の出資を募る「クラウドファンディング(CF)が水産業界でも注目されてきている。事業資金の調達と併せて企業の取り組みや商品もアピールし、全国にファンを獲得、知名度を高める効果も見据える。地域活性化などの観点で行政や金融機関も支援に乗り出し、中小企業の新たな資金調達手法として今後も活用が広がりそうだ。


掲載日:2015.11.09

急成長の食育イベント 大阪・仲卸の若手経営者ら主催

イベント最大の売り物「大セリ大会」の様子(実行委員会事務局提供)

 大阪市中央卸売市場本場仲卸の若手経営者らが開くイベント「ざこばの朝市」が注目を集めている。「見て体験して味わえる食育パーク」をテーマに、小学生が調理販売を体験する「キッズレストラン」や「魚をキレイに食べるコンテスト」など子どもが参加・体験でき、主役となる企画をメーンに展開。新鮮な魚を競り落とす「大セリ大会」など趣向を凝らした企画も人気で、来場者は徐々に増加。9月開催の第21回は当初の8倍、約8000人に達するイベントに発展した。


掲載日:2015.11.09

「釧路ししゃも」消費拡大へ

こぎ網漁が解禁となり、釧路港に水揚げされるシシャモ(2日)

 官民一体でブランド化に取り組む「釧路ししゃも」。近年水揚げは不安定だが、資源管理・増大対策を徹底しながら、地域団体商標の活用、商品開発など消費拡大へ着実に歩みを進めている。今季のこぎ網漁が解禁となり、「ししゃもの日」の7日から釧路市内の飲食店でシシャモ料理が楽しめる恒例の「釧路ししゃもフェア」も繰り広げられている。


掲載日:2015.11.02

ヨーカ堂 札幌2店に見る新戦略 地域密着へ転換

対面販売が奏功している屯田店

 食品、衣料、生活用品などを販売する総合スーパーの不振が続く中、全国一律から地域密着の品ぞろえへ転換を進めている株式会社イトーヨーカ堂(東京都)。札幌市をはじめ北海道の店舗もことしに入って食品売り場を中心に改装などを実施し活性化。生魚の対面販売、地域ブランドの取り扱い、かまぼこ店誘致など水産分野も強化し、実績が出始めている。ヨーカ堂の水産品販売戦略にスポットを当てた。


掲載日:2015.11.02

王子サーモン 大丸札幌に直営店開設

 スモークサーモンのブランドメーカー・王子サーモン株式会社(本社・東京、佐藤徹社長)は30日、大丸札幌店地下1階に直営店をオープンさせた=写真。百貨店への出店は東京都内で2店舗を展開してきたが、北海道内は初。サンドイッチなども提供し、スモークサーモンの新しい食べ方や調理方法などを発信していく。


掲載日:2015.11.02

シシャモ資源造成 鵡川~えりもで午前操業

水揚げが低調なシシャモ(22日、鵡川漁港)

 鵡川漁協と日高管内3単協(ひだか、日高中央、えりも)のシシャモこぎ網は今季、昨年まで午後3時終了だった操業時間を正午までに短縮した。未成魚の保護が目的。従来午前操業を続けてきた鵡川が各単協に呼び掛けた。


掲載日:2015.11.02

日本昆布協会が例会 産地見学など各事業報告

事業報告後に開いた入札会

 日本昆布協会(田村満則会長)は10月29日、大阪市内のホテルで例会を開き、本年度の消流宣伝事業や輸入昆布(次週掲載)、8月上旬に実施した産地見学・交流会などについて報告した。


掲載日:2015.11.02

気仙沼鹿折加工協 東北の復興をここから

庫腹7000トン。総延長100メートルにもなる冷蔵施設

 気仙沼湾の最奥に位置する鹿折(ししおり)地区は東日本大震災で壊滅的な被害を受けた。火災も発生し、大型巻網船が打ち上げられた場所としても知られた。個々の力で事業を再開するのは難しいと、震災翌年の夏、有志が集まり立ち上げたのが気仙沼鹿折加工協同組合。現在19社が組合員となっている。


掲載日:2015.10.26

札幌大成 「ねばねば素材」で海鮮丼の素商品化

盛り付けが美しく見た目からも食欲をそそる

 カニなど卸・加工の株式会社札幌大成(札幌市、作間健太郎社長、電話011・633・8020)が8月に発売した総菜「海鮮ねばねば ぶっかけ爆弾」。水産具材5種に、「ねばねば素材」のガゴメ昆布とおくら、長いもの3種をブレンド。美容・健康、簡便志向を捉え、通販などの販路を開拓している。


掲載日:2015.10.26

気仙沼ほてい 本社工場が竣工

竣工した気仙沼ほていの本社工場

 「ふかひれスープ」など付加価値の高い食品生産で知られる気仙沼ほてい株式会社(山本達也社長・宮城県気仙沼市)は15日、本社工場の竣工式を開催した。大震災で被災したため、同市本浜町の鹿折水産加工集積地に新設復旧。缶詰やレトルトパウチ食品の製造ラインを整備し生産能力は震災前と同等、万全な衛生、安全管理態勢を実現した。冷凍加工品などの開発にも力を入れていく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る