電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2019.04.29

札幌市場カレイ 増産背景に卸値軟調

量販店の売り場に並ぶクロガレイ。消費が鈍く、浜値や卸値も低迷している


 札幌市中央卸売市場のカレイ消流は、日本海沿岸や道東の増産に加え、量販店の需要減などを背景に卸値が低迷している。


掲載日:2019.04.29

製麺・食品卸の麻生、釜石工場で水産加工に挑戦

地元の酒粕使用の西京漬けセット


 製麺会社であり、首都圏を中心に業務用食品卸を営む株式会社麻生(神奈川県平塚市、麻生政雄社長)は、2年前に新設した岩手県釜石市の工場の機能を生かして水産品の拡充を図っている。急速凍結機を複数台導入して付加価値を高めた商品を効率良く生産。三陸沿岸の地元企業と協力しながらオリジナル商品の開発を進めている。


掲載日:2019.04.29

八戸みなと漁協 魚介類直売「みなとっと」オープン

船上で急速凍結したスルメイカの真空パックも販売


 青森県八戸市の八戸みなと漁協(岡沼明見組合長)が同市湊町に整備した海業支援施設「浜市場 みなとっと」が21日、オープンした。八戸近海の新鮮な魚介類がそろう直売所や食堂、体験実習室などを完備。地元の海の幸をアピールし、水産業振興と地域活性化につなげたい考えだ。


掲載日:2019.04.22

マルヤナギ 7月から昆布つくだ煮やとろろ値上げへ


 株式会社マルヤナギ小倉屋(神戸市、柳本一郎社長)は、7月1日から昆布つくだ煮やとろろなど各種製品を値上げする。原料高騰に加えエネルギー、物流、包装資材、人件費など各コスト上昇のため。昆布製品で主力のつくだ煮は2011年以来の値上げ。


掲載日:2019.04.15

仙台の松澤蒲鉾店 すり身で和スイーツ


 仙台市の笹かまぼこメーカー・株式会社松澤蒲鉾店は、魚原料を使った新機軸のスイーツ「ととをかし ふ和(わ)らん クリーム&チーズ」を開発、若い世代の女性の支持を得るなど新たな消費層を開拓している。このほど開かれた第71回全国蒲鉾品評会で水産庁長官賞と東京海洋大学学長賞をダブル受賞するなど業界でも高い評価を得ている。


掲載日:2019.04.08

陸奥湾半成貝始まる

順調に成長した半成貝(3日、奥内漁港)


 青森県陸奥湾で半成貝の水揚げが始まった。成育は全湾的に順調で特に西湾は大型の傾向。後潟漁協や青森市漁協奥内では10キロ当たり200枚以下の良型サイズ。ウロ取りボイルの平均歩留まりは過去10年平均より0.7ポイント高い23.5%となった。このため西湾中心に水揚げを早める漁業者が増えており、4月前半は前年同期よりも圧倒的に多い5720トンの上場が予定されている。


掲載日:2019.04.08

コンブ 減産打開へ


 国内生産の9割以上を占める北海道のコンブは減産傾向が続いている。2018年度の格付実績が1万5161トンと前年度を14%上回ったものの往時に比べると半減。主要因の一つとして挙げられるのが着業者の減少で、各浜では生産増・後継者育成対策などに注力している。


掲載日:2019.04.08

羅臼の若手漁業者が観光客との交流イベント開く

イベント「FEFA開幕戦2019」ポスター


 羅臼漁協で定置網に従事する若手漁業者らが14日、羅臼町内のカフェ「Nо Bоrders Cafe」で、漁師のやりがいや魅力、漁業の将来などについて観光客らと膝を交え語り合うイベントを開く。旗振り役の田中英輔理事は「漁業者が観光客と語り合う交流イベントは羅臼で初めての試みでは」と意気込む。


掲載日:2019.04.08

野辺地町漁協のトゲクリガニ年明け伸び前年比2.7倍

5月頭ごろ最盛期を迎えるトゲクリガニ(4日、野辺地町漁協)


 野辺地町漁協のトゲクリガニは、年明けの水揚げが大幅に増えた。1~3月で前年同期の2.7倍に伸長。現在は例年並みの水揚げに落ち着いたが、着業者は最盛期を迎える4月末~5月頭の好漁に期待を寄せている。
 10~15軒が着業し刺網で漁獲する。1~3月の水揚量は10.3トン。オスが同3倍8.4トン、メスが2倍1.9トン。


掲載日:2019.04.08

ワモンダコ技術支援で調達優位確立

インドネシア産蒸しワモンダコ


 タコ加工の有力企業(株)あ印(茨城県ひたちなか市)は、インドネシア産ワモンダコの取り扱いを伸ばしていく。将来的には、現在の主力であるアフリカ産マダコに代わる原料として拡大させる。数年前から取り組んできたインドネシアでの技術支援を実らせ、これまでと比べても遜色のない品質レベルまで引き上げることに成功した。近年調達に不安のあるアフリカ産との差別化を図っていく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る