函館特産食品工業協同組合(古伏脇隆二理事長、組合員52社)は創立60周年を迎え、8月24日、函館市のホテル函館ロイヤルで記念式典・祝賀会を開いた。組合員や取引先など130人が出席。「イカ珍味加工のまち」として全国に知られる強固な産業基盤を築いてきた足跡の重みを噛みしめ、第3次イカ不漁期の苦境を乗り切って、100年に向け一層の発展を誓い合った。
大型船の解禁で本番を迎えた道東沖のサンマ漁は、不振の昨年を上回る滑り出しとなっている。漁業情報サービスセンター道東出張所によると8月28日現在の道東4港(花咲・浜中・厚岸・釧路)の水揚げは前年同期比37%増の5231トン(延べ隻数22%減290隻)。1隻当たりで8割増の18トン。太った魚体が多い。浜値は弱含み。
釧路市漁協総合流通センターは、道東産青魚の商品開発に力を入れている。主力のワンフローズンフィレーは、特にマイワシ製品の製造販売が伸長。大手生協宅配のPB商品にも採用され、今季増産を計画している。
オホーツク海のけた引は、北部、南部合わせ8月末で17万トンを水揚げし当初計画の約7割に達した。北部は宗谷、猿払村が3万トン、枝幸が2万トン超え、南部は紋別、常呂が1万7000トン。8月前半のアソートは北部が3S、南部が4S、5S中心、歩留まりは北部が11%前後~12%台、南部が12%前後~13%台。浜値はキロ平均100円台中盤で推移している。
香深漁協のホッケ刺網は、夏場の水揚げが低調に推移している。第五十八昇運丸で操業する赤坂正伸ホッケ刺網部会長は「春はなんぼか獲れたのだが・・・。船に乗って14、15年。こんな悪い年はない」と嘆く。
築地市場の卸売会社7社は8月28日、「年末商品合同展示会」を築地市場内の塩干・合物卸売場と第二低温卸売場で開いた。10月に豊洲市場移転を控えていることもあり、例年より2週間ほど早く実施。出展者の熱意ある商品説明と、それに応える来場者の商品を見つめる真剣な眼差し。築地での最後の開催を関係者一同が盛り上げた。
岩手県のホタテでまひ性貝毒により出荷自主規制となる海域の24.5トンが8月29日、県漁連入札に上場された。貝柱製品向けの出荷基準が緩和されたためで、10キロ当たり5031~3299円で全量落札。上場した吉浜漁協は「全量さばけほっとした。今まで新貝を1枚も出せておらず、やっと出せる」と安堵(あんど)、9月2日から水揚げを開始した。
大船渡、気仙沼、女川の三陸3港で8月28日、サンマの水揚げが合わせて213トンに上った。ロシア水域操業の大型船が1隻ずつ入り、気仙沼と女川は今季初。女川は昨季より20日余り早まった。サイズ組成も大船渡で140グラム以上57%などと良く、三陸で今季に期待が高まった。翌29日は宮古でも初水揚げがあり、4港合わせ5隻、524トンと活発化。
道漁連は8月29日、道産魚介類を取り扱う取引先でつくる「道ぎょれん会」の秋季取引懇談会を、東京都内で開いた。札幌や関東地区の卸や商社など約160人以上が参加。秋サケ、いくら、ホタテの商戦展開を意見交換した。
礼文島の天然コンブは全般的に繁茂良好で、自由操業での採取が続いている。着業者は「漁場にはまだコンブがある」と言い、今後の上積みに意欲を見せる。