電子版 電子版サンプル

新聞記事

2025年5月の記事一覧

掲載日:2025.05.26

カットの仕組み動画で


 食品機械メーカーの株式会社ドリマックスは万能スーパースライサー/ダイサー(F2000S/D)の解説動画を作成した。プロの販売士であるキングダム中野さんが出演し、1回の切断によるダイスカットや食材の断面がきれいになる仕組みを紹介。豊富な実演シーンと引き込まれる話術が相まって、機械の性能を余すことなく発信している。


掲載日:2025.05.26

北海大和、小樽市銭函に新社屋・工場

トラックヤードを3カ所設けた工場


 加工食品メーカー・株式会社北海大和(堀田健一社長、電話0133・77・8150)の新社屋・工場が8日に稼動を開始した。札幌市東区から小樽市銭函4丁目190番6の石狩新港地区に新築移転。製造設備の増強・能力アップで、秋サケ・コンブなど道産素材を柱に商品展開する粉末スープ・ふりかけ・お茶漬け・レトルト食品の生産体制を拡充した。「北海道からおいしさと笑顔を」の理念で国内外の需要先への安定供給、販売拡大に一層取り組んでいく。


掲載日:2025.05.19

だし文化継承目指す

一番人気の「老舗の天然うま味パック」


 創業77年に上る札幌市の削り節製造販売業・有限会社富樫政雄商店(富樫悠平社長、電話011・831・6681)はコロナ禍を契機に卸専門から業容を広げ、小売りで消費者にだしの訴求に挑んでいる。昨年9月には工場1階に店舗スペースを開設。若年層にもアプローチを狙ったパッケージと併せて商品開発に専心努力。世界に誇るだし文化の継承、食産業発展の下支えを見据えている。


掲載日:2025.05.19

魚食普及PJT深化、グッズ通し、生活浸透誘う

「プラスさかなプロジェクト」のグッズを販売。カスべなどを観賞できる水槽も設置


 函館市水産物地方卸売市場の仲卸・有限会社川原水産(岩館拓社長、電話0138・27・5125)は、魚食普及活動「プラスさかなプロジェクト」で水産物の魅力を発信している。昨年夏に市内観光エリアの西部地区に函館近海の魚を題材にしたグッズの直売店舗を開業。水産素材のフードを提供するカフェも併設し、観光客や地域住民にアプローチ。見て・食べて・使っての拠点設置で「さかなから生活を+(たし)なむ」コンセプトで取り組む事業展開の深化を追求していく。


掲載日:2025.05.19

陸奥湾25年度全体計画大量死で2万トン計画


 青森県漁連がまとめた2025年度の全体計画数量は、前年度実績比34%減の2万トンとなった。昨年の高水温に伴う成育不良やへい死の影響。3万トン割れの水揚げとなれば1981年度の約2万5千トン以来。主力の半成貝は31%減1万5千トンを計画している。成貝は38%減5千トン計画で、内訳はかごが23%増2千トン、耳づりが55%減2900トン、地まきが3.2倍100トンを見込んでいる。


掲載日:2025.05.19

昨年に比べ着生良く

市場内に並べられたサンプル(5月14日)


 歯舞漁協は14日、前浜(太平洋側)でコンブの生育・繁茂状況を調べる資源調査を実施した。浅場など流氷被害が確認された場所もあったが、総体的には大減産に見舞われた昨年に比べ着生状況は良く、実入りなど今後の生育促進が期待される。


掲載日:2025.05.19

根室湾中部養殖カキ身入り順調もへい死発生

出荷が始まった養殖カキ(5月14日)


 根室湾中部漁協の養殖カキは春の水揚げ・出荷が始まった。身入りは順調なものの養殖施設を垂下する温根沼ではへい死が発生。中谷孝二かき部会長は「現段階で3分の1程度がへい死した。もう少し増えそう」と状況を注視している。


掲載日:2025.05.19

広尾漁協ウニかご養殖開始5年目、初出荷

2月に初出荷されたエゾバフンウニ


 広尾漁協が十勝港内で取り組むエゾバフンウニのかご養殖実証試験は、2月に殻付き約4千個を初出荷した。今年度で5年目を迎え、5月下旬には音調津地区のウニ種苗生産施設で生産した稚ウニ約3万個を投入する。


掲載日:2025.05.19

サクラマス小ぶり

サクラマスの荷揚げ(5月13日、斜里第一漁協市場)


 斜里第一、ウトロ両漁協の春定置は大型連休明けに水揚げが本格化し、サクラマスは小ぶりで乗網尾数も大獲れの漁場があった昨年に比べて盛り上がりに欠ける滑り出し。トキサケもまだ少なく、今後の伸びに期待がかかっている。


掲載日:2025.05.19

漁船転落、瞬時に把握


 ソフトウエアの企画・開発・運営などを手掛けるオーシャンソリューションテクノロジー株式会社(長崎県佐世保市、水上陽介社長)は、漁業者が漁船から転落した際、船体に通知される救難位置情報システム「トリトンの矛・レスキュー」を開発した。救命具に発信装置を取り付けるもので、自船はもちろん他船への通知も可能となり、転落場所が瞬時に把握できる。このシステムは救命具に取り付けたスマートタグ付き携帯端末(エッジデバイス)が加速度センサーで落下・転倒を検出し、自船に設置したアクセスポイント・IoT機器「トリトンの矛」にSOS信号が発信され、操舵室のタブレットやスマートフォンに表示、転落位置を把握できる仕組み。他船や捜索機に搭載されたトリトンの矛にもSOSを発信できるため、早期発見につなげられるのが最大の特長だ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る