電子版 電子版サンプル

新聞記事

2024年1月の記事一覧

掲載日:2024.01.01

ウニ陸上養殖の可能性探る

コンブなど5種類の餌で比較しているウニの歩留まり調査


 歯舞漁協のウニ漁業者有志5人は、陸上でエゾバフンウニの歩留まり調査に取り組んでいる。シケの多発や高水温、赤潮の発生など海洋環境が変動する中、陸上養殖の可能性を探ろうと2022年度から実施。コンブなど5種類を餌に身入り状況を観察しデータを集積。また、ウニにストレスを与えない扱い方に留意するほか、新たな設備も導入するなど試行錯誤して飼育環境を改善、技術向上を図っている。


掲載日:2024.01.01

東京都新名所「豊洲 千客万来」2月1日にオープン


 豊洲市場に隣接する観光施設「豊洲 千客万来」が2月1日にオープンする。東京都の公募で選ばれた温浴・宿泊施設の運営で有名な万葉倶楽部株式会社がプロデュースする。水産仲卸棟と同じ6街区で開設され、食楽棟(商業棟)「豊洲場外 江戸前市場」と温浴棟(温泉・ホテル)「東京豊洲 万葉倶楽部」の2エリアで構成する。水産物の魅力を発信・体験できる施設として期待されている。


掲載日:2024.01.01

「漁師の格好良さ広めたい」

網走湖のシジミを使った「八月のしじみ粥」。クラウドファンディングで先行販売した


 網走湖でシジミ漁に着業する西網走漁協の嶋田一生さん(嶋田漁業部代表)は「漁師の格好良さを多くの人に伝えたい」との思いから、シジミの商品開発をはじめ活躍の場を広げている。足掛かりに商品化した「八月のしじみ粥」はクラウドファンディングで販売。認知度が向上し網走市のふるさと納税返礼品にも採用された。次なる仕掛けも進行中で、家業と並行しながら網走水産業をアピールしている。


掲載日:2024.01.01

19年級、急速に若齢化


 来遊数が約2200万尾と前年の7割に落ち込んで、7年ぶりに3千万尾を超えた22年比4%増の漁期前予測を大幅に下回った昨年(2023年)の北海道の秋サケ。道総研さけます・内水面水産試験場の解析によると、4年魚の19年級が極めて特異な来遊状況となった事象を要因に推察。加えて極度に不振だったえりも以西、日本海は記録的高水温の影響で沿岸来遊前に一定量がへい死した可能性も挙げ、「気候変動に対応した放流手法の開発が急務」との見解を示した。


掲載日:2024.01.01

秋サケ円滑流通へ各種対策継続


 2023年産の北海道産秋サケの親製品・魚卵製品の供給量は、前年比3割減の約5万3千トンと大幅な減産と、旬期の生鮮消化が進んで低水準となった。荷動きは単価も下方修正され、年明け前は順調。ただ、特に魚卵は競合する海外産マス子の搬入増が見込まれ、道漁連では消流安定に向け、国内の販路確保、輸出先の再構築など各種流通対策に取り組んでいく。


掲載日:2024.01.01

ブルーカーボン ~ 炭素固定の存在感増す


 二酸化炭素由来の炭素(カーボン)が海藻・海草の吸収と固定で海洋生態系に取り込まれた状態の「ブルーカーボン」。政府は今年度から国連に毎年報告する国内の温室効果ガス排出量を、ブルーカーボンとなった炭素の量を差し引いて算出する方針にするなど、環境保全への可能性に注目している。ブルーカーボンや藻場利用に詳しい株式会社UMITO Partnersの岩本愛さんに直近の状況を聞いた。


掲載日:2024.01.01

北上する南方魚-東京都・豊洲市場-

評判の良い青森県産のイシダイ(左)と宮城県で増えているタチウオ


 北海道・東北で従来あまり見かけなかった南方魚の水揚げが増えている。その影響で東京都・豊洲市場では魚種と産地名に違和感を抱く商材も並ぶようになった。都内で鮮魚・活魚を扱う水産関係者は「浜で急に獲れ始めた魚があれば、まずはブリの付加価値対策を手本に扱い方を研究してほしい。初めは相場が安くても情報収集や適切な鮮度管理で単価アップにつながる」と鼓舞する。


掲載日:2024.01.01

北海道産カキ歩留まり向上し増産

1年カキのむき作業。着業者は「歩留まりがいい」と口をそろえる(昨年12月、浜佐呂間漁港)


 北海道産カキの今季生産量は、歩留まりが向上しているサロマ湖産をはじめ昨季よりも増加する見通しだ。サロマ湖3単協では放卵が多少遅れたため出荷時期を1週間ほど順延したが、身入りは好転し順調な水揚げ。道東の厚岸漁協も夏場の高水温で一時は低歩留まりとなったが、11月以降は徐々に改善し本格出荷に移っている。一方、量販店や業務筋の引き合いは昨年以上に順調で「動きは悪くない」と札幌市場担当者。浜値は本州産減産の影響もあり殻付きが好値を付けている。


掲載日:2024.01.01

AIが切り身潜むアニサキス高速検知、実用へ


 画像認識や知能処理ソフトウエアなどを研究開発する株式会社トラスト・テクノロジー(東京都国立市、山本隆一郎社長、電話042・843・0316)は、AI画像処理によるアニサキス検知システムを開発した。魚の筋や骨、トレーに反応する“誤検知”を克服し、切り身をトレーに乗せたまま検査機を通過させれば瞬時にアニサキスの有無を見分けることができ、難しかった自動化を確立させた。生産現場の検査の負担を軽減できる画期的なシステムとなりそうだ。


掲載日:2024.01.01

スマート水産業へ価値提案


 舶用エンジンの販売、据付・修理・保守などのサービス事業を展開するセイカダイヤエンジン株式会社(東京都、柴﨑亨社長)は、最先端技術を用いてさまざまな側面で水産業や海洋産業の持続可能な発展に向け取り組んでいる。現場に入り込んで漁業者との協働に着手したことも2023年の成果の一つで、藻場造成に向け動き始めた。今年は各方面で進めてきた検証の実用化に期待が高まる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る