電子版 電子版サンプル

新聞記事

2020の記事一覧

掲載日:2020.11.16

紋別低調 出漁週1回

数量がまとまったマフグ


 紋別漁協の底建網は、網入れがシケ続きで10月20日前後にずれ込み、出漁はマフグ、ソイ中心に週1回程度と苦戦を強いられた。11月9日に寒気が入り、シケが収まった12日の水揚げは沖でホッケやスルメイカが入網。着業者は今後の好転に期待を寄せている。


掲載日:2020.11.09

道東サンマ過去最低水準

サンマの荷揚げ。終盤に入り群れが南下、魚体は細長い(11月4日、花咲港)


 サンマ棒受網漁は10月下旬ごろに各港合計での日量が千トン超とまとまった。ただ、過去最低水準の漁模様で推移しており、主産地である根室では減産に頭を痛める漁業者とともに、水産会社も原料の仕入れに苦慮している。水揚げされたサンマは全体的に細いものの、浜値がキロ400円程度とこの時期でも生鮮相場。現地では冷凍に仕向ける動きが進む。


掲載日:2020.11.09

根室サケ昨年比6割の大幅減産

小型で痩せたサケ


 日本海など終漁地区も出て昨年に続く4万トン台の凶漁が見えてきた北海道の秋サケ定置。今季は日本海、オホーツクの中・西部が健闘した一方、知床半島周辺、太平洋、根室などが振るわず、明暗が大きく分かれている。特に根室は昨年比6割と、全道で最大の減少幅を示す状況下、親魚確保の状況に応じて今週から早期切り上げに向かう。


掲載日:2020.11.09

オホーツク海10月末で29万8420トン

ホタテの荷揚げ作業(9月、網走港)


 オホーツク沿岸の10月末水揚量は、北部・南部合わせ29万8420トンとなった。計画達成率は96%。宗谷、猿払村、常呂漁協が4万トン台、枝幸、紋別漁協が3万トン台に伸長。網走漁協は108%の達成率で10月末に終漁した。歩留まりは全域的に9%前後まで下がり、アソートは5S、6S主体、浜値はキロ100円を切る浜が増えている。


掲載日:2020.11.09

MEL+活じめで枝幸産秋サケ売り込み


 枝幸漁協(須永忠幸組合長)、さけ定置部会(浅利義美部会長)は、「マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)」の認証と、船上活じめで枝幸産秋サケの訴求に乗り出した。地元仲買と連携し、塩蔵切り身としょうゆいくらを商品化。資源と環境に配慮した定置網漁業で獲れた秋サケに血抜き処理を施した高鮮度・高品質などをコンセプトに特長付け。枝幸町のふるさと納税返礼品などで全国に発信していく。


掲載日:2020.11.09

アイナメかごをスギ枝でカムフラージュ

スギの枝でかごを覆う作業(10月31日、瀬辺地地区)


 陸奥湾西湾のアイナメかご着業者は、かごの周りをスギの枝で覆い、カムフラージュすることで水揚げを伸ばしている。蓬田村漁協の久慈孝弘さん(光洋丸)は「いろいろ試した結果、スギの葉が一番入る」と話す。


掲載日:2020.11.09

日昆、テレビ・ラジオCM開始


 日本昆布協会(大西智明会長)は本年度も消流宣伝事業に力を入れている。CMは昨年に引き続きテレビ番組に提供するほか、新たにラジオでも放送。昆布大使がSNSなどで活用法を紹介する企画も展開する。参加予定だった大規模イベントが中止になるなどコロナ禍の影響を受ける中、実施可能な取り組みを進め、昆布の魅力を発信している。


掲載日:2020.11.09

道東巻網マイワシ2年連続の20万トン超え

TACをほぼ消化したマイワシの荷揚げ(7月、釧路港)


 道東沖の巻網漁が10月末で終漁、主力のマイワシは水揚げが前年比14%増の24万8307トンに達し、2年連続で20万トンを超えた。TAC(25万トン)はほぼ消化。金額も11%増の77億872万円に伸ばした。漁期を通し小型主体の組成で大半がミール向け。キロ平均単価は3%安の31円だった。


掲載日:2020.11.09

枝幸町のオホーツク活魚の活ホタテ、選別で拡販


 枝幸町の(株)オホーツク活魚(藤本信治社長、電話0163・62・4553)は今季も猿払産活ホタテの販売に力を入れている。「若ほたて」と銘打った小型サイズを含めネット通販や日本郵便(株)の「ふるさと小包」で発信。来季は洗浄選別機を導入する計画で、選別能力を向上させて取扱数量を増やし、販売拡大を目指す。


掲載日:2020.11.09

ニチモウ、防風インナーを開発


 ニチモウ(株)(東京都、松本和明社長)は漁業者の声を反映した防風インナーを開発した。防水・防風機能に加え、蒸れない、快適といった機能性を持つフィルムをほぼ全身に搭載、冷気を効率よくシャットアウトする。昨シーズンに着用した漁業者は「暖かい。今シーズンも使いたい」と太鼓判。これから寒さが厳しくなる冬場の漁労作業には欠かせない、必須のアイテムとなりそうだ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る