道水産林務部はヒラメ、マツカワなど従来進めてきた栽培漁業の現状と課題を踏まえた今後の在り方を検討、その方向性をまとめる。16日に札幌市の第二水産ビルで開いた道栽培漁業推進協議会に加え10月から11月に現地意見交換会を実施し意見を集約。年度内に論点を整理する。
オホーツクホタテけた引漁の水揚量は、北部、南部合わせ10月中旬時点で23万6660トンとなった。前年実績と比べ16%増産。大半の漁協が昨年の水揚げを上回り北部は2割、南部は1割の増。宗谷、猿払村が4万トン、枝幸が3万トンを超えた。9月後半の歩留まりは北部で10~11%台、南部で11~12%台、アソートは大半が4S、5S中心、浜値はキロ170円台~110円台となっている。
オホーツク・西部地区の秋サケ定置は、大所の枝幸漁協が前年比3割強の減と伸び悩んでいる。小型でピンの割合が高く浜値は昨年よりも安値に傾斜。着業者は「ここまで獲れない年は過去に経験がない」と肩を落としている。
イオンリテール株式会社は福島産水産物の取り扱いを拡大する。今年6月に首都圏のうち限定5店舗に設置した「福島鮮魚便」コーナーが好評なのを受け、19日から宮城県の店舗も加えて計8店舗に広げた。さらなる消費の拡大を進める。
利尻漁協の養殖コンブ業者は、漁港で行う荷揚げで回転ドラムを活用、トラックへの積み込みをスムーズに進めている。加えてドラム下部に海水が流れ出る洗浄器具(主に輪形状)を設置、コンブ表面の付着物を落としている=写真。
定置網で水揚げする魚の選別、販売が劇的に変わり、省力化や付加価値アップが一挙に進展する可能性がある。青森県八戸市で、センシング技術やICT(情報通信技術)を活用した魚の画像解析などによる自動選別技術の開発が始まった。選別時に得られる魚種やサイズ、尾数などの情報を販売現場に瞬時に送ることも目指される。
道東沖のサンマ漁は10月に入り、日間差のある水揚げで推移している。道東4港(花咲、浜中、厚岸、釧路)合計で多いときは日量1000トン台、少なければ100トン台と開きがある。大型船中心に価格の高い本州各港への水揚げも増えてきたという。日本、ロシア水域のほか再び公海にも漁場形成。船間差はあるものの小型主体の組成となっている。
斜里第一、ウトロの両漁協は、秋サケ定置で混獲されるブリの船上活じめ出荷に取り組んでいる。両漁協は2017年から連携し、春定置のトキサケを皮切りに統一規格出荷でブランド化を推進。ブリは一部の定置業者が先行、タグや規格の統一は仲買をはじめ末端の評価など今後の進展次第になるが、斜里産の知名度や付加価値の向上へ地域ブランドの確立を発展させている。
東京都の新たな中央卸売市場として豊洲市場が11日開業した。当初の予定よりも2年遅れてのスタート。施設のみが完成していたこの地に、人の営みと商品の往来という本来の姿が実現し、早くも活気と熱気に包まれた。長い歴史と伝統、豊富な品ぞろえや目利きの力、活気と賑わいなどさまざまな魅力を備えた築地ブランドを継承する「豊洲」は、老朽化・狭あい化といった課題を克服し、高度な衛生管理を実現する最新鋭の市場として一歩を踏み出した。
噴火湾のエビかご秋漁は、落部、森漁協が9月の累計で1隻平均2トン前後と順調だ。一方、砂原漁協は1トン台前半と苦戦しているが、10月頭のシケ後に好転。着業者は「後半戦で挽回したい」と期待を込める。