電子版 電子版サンプル

新聞記事

2016の記事一覧

掲載日:2016.02.29

落部漁協 新地方卸売市場が完成

完成した新「落部地方卸売市場」の南面

 落部漁協(佐々木治一組合長)が落部漁港敷地内に建設を進めていた「落部地方卸売市場」が完成し、3月1日から業務を開始する。老朽化・狭あい化の解消と併せて車両の乗り入れ禁止やサニタリー設備の整備など衛生管理型に進化。製氷貯氷設備や冷却海水シャワーの導入、活魚水槽の増強など品質・鮮度保持対策の機能強化も図っており、新市場を拠点に水産物の付加価値向上に一層取り組んでいく。


掲載日:2016.02.29

丸中舛岡水産 むかわ名産 シシャモ・ホッキで 冷凍ずしに新規参入

むかわ名産の通年提供を目指して開発したシシャモの冷凍ずし

 むかわ町の有限会社丸中舛岡水産(舛岡昭社長、電話0145・42・2178)は、シシャモ、ホッキ加工で冷凍ずしの新分野に乗り出している。刺身、すし種など生食製品を手掛けてきたノウハウを進化させた。時期や場所を問わず手軽に食べることができ、従来漁期中に地元の飲食店でしか味わえなかった名産をオールシーズン全国に発信していく。


掲載日:2016.02.29

羅臼漁協 スケソ刺網踏ん張る

好値で増額のスケソ(22日、羅臼漁港)

 羅臼漁協のスケソ刺網は順調に操業を重ねている。流氷の接岸が遅れているのに加えてシケも少ない。着業隻数は昨年より若干数減少したが、水揚数量は1割減と善戦。浜値は昨年より高値基調で推移し、金額も昨年を上回っている。


掲載日:2016.02.29

岩手・広田 ホタテ新貝成育良好

 岩手県の広田湾漁協広田支所で21日、ホタテ新貝(一昨年採苗)の出荷が始まった。殼長12~13センチ中心と良好な成長でへい死も少なく、日産2~4トンペースと順調な滑り出し。貝柱歩留まりも13%あり昨季より良いという。


掲載日:2016.02.29

標津漁協さけ定置部会 秋サケ「船上一本じめ」増産へ

引き合いが強まっている秋サケの「船上一本じめ」

 標津漁協さけ定置漁業部会(中村憲二部会長)はことし、ブランド化に取り組む活じめ秋サケ「船上一本じめ」の増産を計画している。末端からの引き合いが強まっており、定置業者が一丸となって需要に応えていく構えだ。


掲載日:2016.02.29

岩手県宮古市・おがよし 冷食工場が本格稼働

おがよしの冷凍食品工場外観

 株式会社おがよし(岩手県宮古市、沼里政彦社長)は本社工場の隣接地に冷凍食品工場を新設、2月中旬本格稼働に入った。製造能力は初年度約305トン。5年目以降には約586トンにまで引き上げる。「新工場は事業転換へ向けた最前線の拠点となる」と沼里社長。従来の原料供給型の事業から、地元で最終製品に加工する事業へシフトする姿勢を示している。


掲載日:2016.02.29

家計調査 単価上昇消費に影響、最低記録更新

 総務省の全国家計調査によると、昨年1年間で1世帯当たり(2人以上)が購入したホタテの数量は487グラムとなり、ピークだった平成15年以降、3年連続で最低数量を更新した。100グラムの平均単価は昨年に続き200円台を突破し6年連続で上昇。価格高騰に歯止めが利かず消費減退に拍車を掛けている。


掲載日:2016.02.22

来季玉冷2万トン割れ必至

 来季(平成28年度)のホタテ玉冷供給は、2万トン割れが確実視されている状況下、一定程度の輸出が見込まれる。ただ半面、昨季同様、仕事買いによる高値相場と国内消費の減退を予想する関係者が大半を占めている。


掲載日:2016.02.22

ネオン街 アルバイトクラブ Dankan

 お酒・食べ物の持ち込み自由な原価チェーンの老舗。29年目を迎える同店は落ち着いた雰囲気のスナック。
 「夜に染まっていない優しい女性」を採用基準に平日は8~9人、週末は12人が接客。幼い頃に祖父母が住む広尾でコンブ干しを手伝っていた木村友香店長=写真右=は「お嫁さんにしたくなる人ばかり」と笑顔。チーフの志保さん=同左=は「ゆっくりできるので、お気軽にお越しください」と話す。
 ボックス席のみで30席ほど。午後7時開店で60分3600円から。日曜定休だが、毎月最終日曜は営業。
中央区南6条西4G4ビル7階 011・531・4182


掲載日:2016.02.22

青森県のスルメイカ 水温上昇し漁獲低迷

 低迷が続く青森県沿岸のスルメイカ釣りは今季(5~2月)、昨季をも下回りそうだ=表。低迷要因と今後の見通しを(地独)県産業技術センター水産総合研究所漁場環境部の今村豊主任研究員に聞いた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る