厚岸漁協の成コンブは台風によるシケで抜け流失、裂けたり傷んだコンブも多い。鈴木康則班長は「漁に出てもコンブがなく日産はいつもの半分。品質も良くない。減産になる」と厳しい表情で話す。
東しゃこたん漁協のエビかご漁はハシリから不調だ。シオムシによる食害が影響。組成も例年より小型に傾斜、単価の高い大型が獲れず、金額も伸び悩んでいる。
8月後半に北海道に上陸・接近が相次いだ4つの台風による水産業の被害推計額が9日時点で52億円に達したことが道の集計で明らかになった。このうち、胆振、渡島の噴火湾での養殖ホタテの脱落・流出が28億円、養殖施設の損壊が7億円以上と、台風10号によるホタテの被害が全体の約7割を占める。
増毛町のぐるめ食品株式会社(村井良泰社長、電話0164・53・1213)は、主力のたらこ商品=写真=で、生活習慣病予防など健康訴求の減塩食品、加熱調理済みの簡便総菜など新たな切り口で商品開発。消費シーンの拡大で安定消化に臨んでいる。
古宇郡漁協のイカ釣り着業者は水揚げしたスルメイカを当日中に札幌市中央卸売市場で販売する「朝出し」を行っている。泊地区から片道2時間ほどと近い好立地を生かし、高鮮度を売り込んでいる。
水産仲卸の有限会社森本商店、水産加工の株式会社ヤマモ水産(ともに山口県下関市、森本徹社長)が営む飲食店「海人(かいと) 銀座店」は、この9月に2周年を迎えた。地元の名産フグはもちろん、それ以外にも下関自慢の魚をふんだんに用意して、訪問客を出迎えている。
8月16日から31日にかけて上陸・接近が相次いだ4つの台風は、本道水産業に大きな被害をもたらした。大シケで養殖ホタテは脱落・流出し施設も損壊。高波でコンブ干場の砂利が流出したほか、河川から次々と流木が流れ定置漁場に漂着した。5日現在で7、11、9号による水産被害は176件1億5400万円。10号では634件に上る。道漁協系統5団体などは6日付けで「北海道水産被害合同対策会議」を設置。復旧に向けた支援対策を道などに要請した。
後潟漁協は今年、潜水による天然貝の水揚げを始めた。採取するダイバーは1日最大5人。8月1カ月間で終漁し水揚量は18トン。来年から本格操業に入る。
平成22年の大量へい死がきっかけで、安定した採苗を行うため親貝確保を目的に24年から殻長5センチ程度の稚貝を放流。毎年300万枚約10トンを養殖施設オカ側の水深18~25メートルに放流している。
三沢市漁業協同組合は、神経抜き活じめによる天然ヒラメを、地元の名産品に育てるよう動き出している。さらに、処理したヒラメをプロトン冷凍機を活用して鮮度を保持したまま保管、出荷調整による魚価安定と販路の拡大を可能にする取り組みにも挑戦している。
太平洋沿岸などの秋サケ定置では、網入れ作業が大幅に遅れたのに加え、操業開始後も河川から流出した流木の被害に見舞われている。漁場に大量に漂着し、型の破損などの被害も発生。定置業者や漁協など関係者は連日撤去作業に追われている。
「沖は流木だらけ」。1日の網入れから5日経過した6日。3号定置船頭を務める大樹漁協の神山久典組合長は漁場への流木の漂着が一向に収まらない状況に表情を曇らせ「まだ1週間から10日は流木被害が続くだろう」と言葉少なに荷揚げ後すぐに沖に向かった。
根元から抜けた流木も多く、1本1本が大きい。沖では定置船を近づけ、ロープを掛けてユニックでつり上げ、チェーンソーで裁断し、船に積み込む。ひたすらその作業を繰り返す。