電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2024.11.04

ダルスつくだ煮とエビ頭スープ、低利用素材を商品化


 積丹町、東しゃこたん漁協などで組織する積丹町地域活性化協議会(代表・馬場龍彦町商工会長)は、前浜産の未・低利用素材で2品を商品化した。ウニ餌料用ホソメコンブ養殖の副産物・ダルスのつくだ煮と町内の飲食店の副産物のナンバンエビの頭を活用したスープ。海の恵みを余すことなく活用するコンセプト。レシピは地元料理人が監修し、同協議会メンバーの積丹やん集小道協議会が原料の調達から商品開発、製造販売までを担当している。


掲載日:2024.11.04

各地域の課題整理-道の第2回検討会議-


 道は10月31日、第二水産ビルで、第2回目となる「コンブ生産安定対策検討会議」を開き、天然コンブの生産回復・安定化に向けた課題の整理や対策の方向性について意見を交わした。今回は各地域の課題や要望などを整理。コストのかからない雑海藻駆除の手法や技術的指導、研究機関の取り組み・成果の漁業者への共有、減産要因や着生不良などに関する調査を望む声が挙がった。コンブの種類に応じた地域ごとの漁場管理や雑海藻駆除などの対策の必要性についても確認した。


掲載日:2024.11.04

東しゃこたん、ブリ日量10トン以上

専用ノズルによるブリの胃洗浄


 東しゃこたん漁協の大定置網漁は、主体のブリが10月中旬から日量10トン以上のペースで水揚げ。今年は新たに鮮度保持技術として「胃洗浄」を試験導入し、ブランドブリ「鰤宝(しほう)」の高付加価値化に取り組んでいる。


掲載日:2024.11.04

湧別ホッキ今年も中型50キロ増枠


 減少していた湧別漁協のホッキが順調に回復している。昨年から中サイズの漁獲枠を50キロ増加しており、今年は日量150キロに拡大した。着業者は「こまいサイズも増えており(資源は)回復傾向にある」と捉えている。


掲載日:2024.11.04

白糠シシャモ出足、昨年上回る

シシャモの荷揚げ(10月30日、白糠漁港)


 白糠漁協のシシャモ漁は、10月21日の初水揚げが全体で4トンを超え昨年を上回る出足を切った。ただ、翌日以降約1週間シケに阻まれ、2日目の操業となった30日は2トン弱と漁も減少。着業者は「シケが続き群れが散った感じ。海が落ち着かないと漁は見えないだろう」と今後の海況安定を願う。


掲載日:2024.11.04

初年採卵2万1000粒確保-白老町ホッケ陸上養殖-

卵の状態を確認


 胆振管内白老町が3カ年で取り組む閉鎖循環方式によるホッケの陸上養殖実証実験は、9月下旬から10月中旬まで4回の採卵作業を実施し、合計2万1千粒の受精卵を確保した。このうち1万粒をふ化させ、その後は直径1.5メート、深さ70センチの円柱1トンの種苗生産水槽1基に移し、4~5カ月後の体長8~10センチまで育て、本生産を開始する。


掲載日:2024.11.04

仲卸待望の良型サンマ入荷-東京都・豊洲市場-

15尾入れの根室産サンマ


 東京都・豊洲市場のサンマ消流は10月終盤に入って2キロ箱13尾入れが入荷し始め、待望の良型商材に仲卸業者は高級店に販売展開している。一方で、11月以降は組成の小型化が予想されており、15尾入れの中心サイズもピークアウトした飲食需要に最後の売り込みを図っている。


掲載日:2024.11.04

北海道秋サケ4万トン台乗せ終盤

終盤を迎えた秋サケの荷揚げ(10月30日、標津漁港)


 北海道の秋サケ定置網漁は10月30日で4万トン台に乗せ、漁期前予測並みの漁獲実績も見えてきた。全道の漁獲量をけん引してきたオホーツク・東部、根室・北部で10月終盤も漁が持続し上積み。ただ、今季は平成以降最低の記録的不漁に加え、来遊地域の一極集中、河川そ上の不調、魚体の小型化、成熟不良など資源の先行き不透明感が続いている。


掲載日:2024.11.04

真空・密着包装×容器

今年から販売開始した密着真空包装機「SP-4434」


 「TOSPACK」シリーズで知られる真空包装機国内最大手の株式会社TOSEI(東京都品川区)は10月23~24日、食品容器の有力企業株式会社エフピコとのコラボ展示会を東京・五反田の同社ショールームで開催した。「ニーズの架け橋」をテーマに、真空包装・密着包装と容器・トレーといった両社の製品による相乗効果を引き出した。品質や作業効率の高さを示すとともに、人手不足の解消や食品ロス削減など業界が抱える課題に対応する食品包装の最新技術を発信した。


掲載日:2024.11.04

イオン、全漁連とフェア

「いしかわのサワラ」(左)や「長崎の赤カマス」など各県のプライドフィッシュがびっしり


 イオンリテール株式会社は1~4日、全漁連と協働して漁連・漁協らが選定した地元漁師自慢の魚「プライドフィッシュ」を販促するフェアを「イオン」「イオンスタイル」など380店で開催した。今年新たにプライドフィッシュとして加わった魚種や、秋季、地域ならではのものを品ぞろえしたほか、未利用魚を活用した新商品を販売。官民協働の魚食普及プロジェクト「いいさかなの日」とも連動させ、国内の水産物消費拡大に取り組んだ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る