電子版 電子版サンプル

新聞記事

特集一覧

掲載日:2024.11.25

南かやべで成熟誘導技術本格導入


 南かやべ漁協は今年から促成マコンブの採苗で成熟誘導技術を本格導入した。コンブの胞子体を水温や光環境などを制御した水槽内で培養し人工的に子のう斑を形成(成熟)させる技術で、これにより順調に種苗生産。種付け作業もほぼ終了した。沖出し後もホッケによる種苗被害はみられず、着業者は今後の生育促進に期待を寄せる。


掲載日:2024.11.25

紋別マフグ上旬まで好漁

10月後半から11月上旬にかけ増えていたマフグ


 紋別漁協の底建網秋漁は、近年増加しているマフグが10月後半から11月上旬まで好漁となった。多い船は日量5~6トン、大半が1トン以上の水揚げとなり「1日の数量は昨年より少ないが安定して獲れていた」と着業者。最近はホッケやスルメイカが見えており今後の増産に期待を寄せている。


掲載日:2024.11.25

茂辺地地区アワビ採り短期戦、海峡安定願う

水揚げが始まったアワビ(11月15日、はまなす支所)


 上磯郡漁協茂辺地地区でアワビ採りが始まった。初日の13日は「まずまず」の海況で、着業者7人で約100キロを水揚げしたが14日はうねりがあり採取に苦慮、終了時間まで操業せず早めに帰港する船もいた。例年操業は12月下旬までの短期戦で、着業者は今後の海況安定を願う。


掲載日:2024.11.25

漁協功労者ら讃え、浜や系統運動の発展誓う


 全漁連は20日、東京都千代田区の如水会館で2024年度漁協系統功労者表彰の式典を挙行した。水産関連団体の代表者らが臨席する中、漁業を盛り上げようと各地で尽力してきた功労者を讃え、今後の浜や系統運動の発展を誓い合った。


掲載日:2024.11.25

標津漁協序盤から高値継続


 4日に始まった標津漁協のけた引は、20日まで日産平均36トンペースの水揚げ。例年よりやや低調に推移する中、浜値はキロ平均700円台と高値基調。仕向けは活貝とみられる。


掲載日:2024.11.18

函館のスルメイカ、津軽海峡に外来船集結

外来船が集まり水揚げがまとまっているスルメイカ(11月14日、函館市水産物地方卸売市場)


 函館のスルメイカ釣漁は10月末から外来船が多数集まり津軽海峡を主漁場に操業。船間差は大きいものの良い船は発泡100箱以上を水揚げ。函館市水産物地方卸売市場では取扱数量が20トン弱に達する日もあり活気に包まれた。


掲載日:2024.11.18

高値相場で荷動き鈍く-東京都・豊洲市場、北海道産マイワシ-

高鮮度で入荷する航空便の北海道産マイワシ


 東京都・豊洲市場の北海道産マイワシ消流は荷動きが鈍っている。飲食店向けのサイズは相場の上昇で、利益を出しにくい状況。また、航空便の商材でも鮮度の良さが付加価値として反映されず、トラック便より高単価の分、さらに売れ行きが芳しくない傾向をみせている。東京都の集計によると11月1週目のマイワシの入荷状況は中心組成が70~100グラムと前年同期の100~110グラムより小型。仲卸業者は「今年は全国的に小ぶり。入梅イワシは時期になっても入荷せず、道東産も期待通りの荷は少ない。先が読めない」と仕入れに苦労する。


掲載日:2024.11.18

久慈市漁協サーモン養殖、ギン主体に800トン目標

いけすへの稚魚投入作業(11月13日、久慈湾)


 岩手県の久慈市漁協は、久慈湾で取り組むサーモンの海面養殖が事業化4季目を迎え、5日から稚魚の搬入が始まった。「久慈育ち琥珀サーモン」としてブランド化を進めるギンザケのほか、より収益性の高いトラウトサーモンも昨季から養殖。天然資源が減少する中、安定的な収益の確保につなげる。来年7月下旬までに2魚種で計800トンの水揚げを目指す。


掲載日:2024.11.18

船舶業界をリード、水産業発展に貢献-漁船・搭載機器特集-


 水産業の発展に欠かせない漁船建造関連業界の役割が年を追うごとに高まっている。原材料費の高騰や人材確保などさまざまな課題に向き合いながら、ユーザーのニーズに応え続ける造船業、搭載機器メーカー。ここでは沿岸漁業で活躍する最新鋭の新造船や船舶業界をリードする関連企業の主力製品を紹介する。


掲載日:2024.11.18

フーディソン、藻礁沈設プロジェクトを主催


 飲食店向け生鮮品EC「魚ポチ」や鮮魚店「サカナバッカ」を運営する株式会社フーディソンはこのほど、藻場の再生を目的とした「シン・ブルーオーシャンプロジェクト」の一環として、島根県海士町に「リーフボール藻礁」を沈設した。磯焼けの解消とブルーカーボン生態系を守ることで水産資源の増大を目指していく。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る