北海道産いくらは、しょうゆがキロ6000円、塩が同7000円と近年にない価格形成で正念場の年末商戦を迎える。前年比3割減の7万5000トン程度の水揚げに落ち込んで、供給量は低水準の一方、昨年より1000円以上も急騰。輸入卵も高止まりの環境下、末端の取り扱い意欲と消費動向に今季消流の成否が懸かっている。
岩手県のサケ種卵確保は20日まで、1億粒に届かず計画の69%にとどまった。河川そ上魚だけでは採卵計画の達成が難しいため、定置漁獲の秋サケを生かしたままふ化場に運び畜養して採卵する海産親魚の取り組みを続けるが、厳しさが増す。
秋サケの漁獲不振で札幌市中央卸売市場の生すじこ取扱数量は前年の半分ほどにとどまっている。いくらのヒネ在庫が少ない環境下、産地加工の原料確保が強く相場がハシリから高値形成。市場経由の加工筋や、量販店への荷動きは前年より鈍化した。
岩手県の秋サケ水揚げは盛漁期を迎えても伸びが弱い。14日から1万尾を超える市場が出てきたがかつてほどまとまらない上、日変動が大きい。関係者は手応えをつかめないまま焦燥を深めている。高値に張り付いていた価格は1万尾超えでメス、オスとも修正気配をうかがわせる。
平成に入って最低水準で終盤を迎えた北海道の秋サケ。道総研さけます・内水面水産試験場は11日に開かれた道連合海区で前・中期群の来遊状況を説明した。年齢別来遊数で5年魚(平成23年級)は過去15カ年平均に近い値だった一方、4年魚(24年級)は最少。全海区共通で4年魚が少なく、特に根室海区が顕著だったことを示した。
タイサン太洋産業株式会社(松岡章社長)は、サケの中骨をミンチ状に加工した「鮭そぼろ」を新たに打ち出した。今季の秋サケ不漁に代表される原料環境の悪化も踏まえ、従来低利用だった部位の利用度、付加価値を高めていく観点で商品化。カルシウムを豊富に含有する特長も生かし、健康志向などに訴求していく。
北海道の秋サケは、国立研究開発法人水産研究・教育機構北海道区水産研究所が9月末時点で推定した年齢別来遊数によると、平成24年級の4年魚が平成6年以降で最少だった。24年級の稚魚が降海した25年春以降の海洋環境を調べた結果、北海道沿岸の水温が急激に上昇していたことが判明、稚魚減耗への影響など分析を始めている。
北海道の秋サケは10月下旬もシケが絡んで伸びはなく、前年比3割減の水揚量で推移している。前年割れの記録的不漁は確定的だが、今後の上積みは後期群が厚い胆振、噴火湾、道南などの水揚げが焦点になる。
北海道の秋サケは10月半ばでようやく6万トン台に乗せ、シーズンを折り返した。漁獲量が低位となった平成22年以降の漁獲動向に照らすと、今季の水揚げは9万トンにも届かない記録的不漁の様相。一方、キロ平均単価は大半の地区が税抜きでキロ500円以上に付き、平成4年(全道平均558円)以来の超高値で推移している。
(地独)青森県産業技術センター内水面研究所は今季のサケ稚魚生産で、ふ化用水を加温する新技術の卵管理システムで発眼までの期間を短縮し、放流に適する1グラムサイズまでの成長を早める実証試験を行う。用水の温度が低いふ化場では1グラム未満でも適期に放流せざるを得ないという現状があり、改善を狙う。試験は老部川ふ化場(東通村)で10月下旬から予定される。