電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2016.08.01

神奈川県と地元水産会社が共同開発 三崎マグロのコンフィ

 神奈川県水産技術センターと株式会社三崎恵水産(同県三浦市)は、地場の三崎マグロを使った新たな加工品「マグロのコンフィ」を共同開発し、商品化した=写真。主菜として食べられる高品質な加熱食材で付加価値を高めた。三崎ならではの加工品として売り出す。


掲載日:2016.07.25

標津産秋サケの挑戦「船上一本〆」普及

定置業者が手間をかけて出荷する「船上一本〆」秋サケ

 活じめ鮮魚「船上一本〆」を水産物の付加価値・ブランド化事業に位置付ける標津町。地域HACCPの厳格な衛生管理に取り組んで、まちの象徴でもある秋サケでは、地元企業が昨年から関東圏に構える飲食店でメニュー提供。食材の調理加工を地元加工業者が担う。船上から最終消費者まで活じめの経済価値をつなぐ窓口もでき、地域連携で需要拡大に挑んでいく。


掲載日:2016.07.25

全漁連 漁師自慢の魚「プライドフィッシュ」サポート協議会

 全国漁業協同組合連合会(JF全漁連)は14日、各県のJFグループ一押しの旬の魚をアピールする「プライドフィッシュ」プロジェクトの進ちょく状況や今後の取り組み方針を話し合うサポート協議会を東京都内で開いた=写真。卸売や流通、外食関係などの団体、企業がメンバーとなっており、意見を交わした。


掲載日:2016.07.18

大阪の鯖や・SABAR サバ一筋に業容拡大

大人気のとろしめさば

 鯖ずしの製造販売からサバ料理専門店の経営までサバ一筋でビジネス拡大に挑んでいる株式会社鯖や(大阪府豊中市、右田孝宣社長、電話06・6335・2204)・株式会社SABAR(同)。特にとろさば料理専門店「SABAR」は趣向を凝らしたメニューと店作りで創業地・関西だけでなく、東京でも人気店となり、外食業界に新風を起こしている。漁場が北上し、近年道東沖でも好漁が続くサバを生かした独特の商機拡大法を追った。


掲載日:2016.07.11

石巻寄磯のマルキ遠藤商店 新鮮ホヤを4つの味で

左から「金華ホヤの塩辛」、「金華生ホヤ」、「金華蒸しホヤ」

 ホヤで有名な宮城県鮫浦の寄磯浜で、ホヤやホタテの養殖を営みながら加工・卸を行うマルキ遠藤商店(電話0225・48・2333)は創業90年。美大に通う娘と仲間の若い感性を取り入れながら、時代に合う商品の開発に余念がない。


掲載日:2016.07.11

太洋産業 鮭節・鮭魚醤で辛子めんたいこ

1キロ化粧箱と業務用の2キロ発泡入れ

 タイサン太洋産業株式会社(松岡章社長)は、北海道産秋サケの鮭節、鮭魚醤を調味に使用した辛子めんたいこを商品化した。「北海道の辛子めんたいこ」の認知度向上を目指し、「北海道らしさ」を追求。7月から取引先との商談など売り込みを開始した。


掲載日:2016.07.04

ことしの北海道秋サケ来遊数水試予測3091万尾

 道総研さけます・内水面水産試験場は6月30日に札幌市で開かれた道連合海区で、ことしの秋サケの資源状況を説明、北海道の総来遊数は前年比6%増の3901万5千尾との予測を示した。予測通りの場合、沿岸漁獲数は7年連続の4千万尾割れ。重量ベースで11~12万トン規模の低水準が続く。


掲載日:2016.07.04

中標津地方魚菜/新加工施設が稼働

表側に道産杉を配し、ぬくもりある外観

 中標津町地方卸売市場を管理運営する中標津地方魚菜(株)(久本眞一社長)が敷地内に建設を進めていた新加工施設が完成し、7月上旬から稼働を開始する。窒素を活用した製氷・加工設備(㈱昭和冷凍プラント製)を新たに備え、酸化による劣化抑制技術で鮮魚、干物など加工品の鮮度・品質保持を強化。国内をはじめシンガポール、タイ、台湾などアジア圏への販売拡大に取り組む。


掲載日:2016.07.04

噴火湾の毛ガニ/長万部周辺で好調

浜値堅調で順調な水揚げの毛ガニ(6月28日、森港)

 噴火湾の毛ガニかご漁が6月20日に解禁した。渡島地区の組成は昨季より小ぶりで中、小主体だが、特に長万部周辺の漁場で順調な水揚げ。浜値は中がキロ3千円台前半から2千円台後半と強含んでいる。


掲載日:2016.07.04

貝殻さお前コンブ終漁/上々の品質

貝殻さお前コンブの製品づくり(6月24日、根室市歯舞)

 貝殻さお前コンブ漁が6月30日に終漁した。今季はシケや雨に悩まされる日が多く、漁期中盤には10日連続で沖止めになったことも。終盤に連日出漁して挽回、昨年より4回少ない11回の操業で漁を終えた。
 歯舞、落石、根室3漁協の241隻が着業。6月1日に解禁した。4日に初水揚げ。14日まで6回操業したが同日の漁を最後に天候が崩れ、15日から10日間足踏み状態に。着業者は「異常気象。6月にここまで続けて休むことは珍しい」と口をそろえ、不安を募らせていた。
 漁期終盤に入った25日以降に天候が回復、27日以降は30日まで連日出漁。最終的にコンブ採取日数を11回まで伸ばした。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る