電子版 電子版サンプル

新聞記事

一般向け一覧

掲載日:2019.02.18

昆布購入金額 富山、5年連続全国1位


 総務省の家計調査によると、昨年1年間の1世帯当たり(2人以上)の昆布購入金額は、富山市(前年比11%増1888円)が全国主要都市の中で最も多く、5年連続の全国一となった。昆布つくだ煮は、前年26位の大阪市(同90%増2360円)が1位に。両品目とも上位は昆布食文化が根付く近畿・北陸勢が大半を占めた。


掲載日:2019.02.04

北海道加工食品コンクール 札幌・ふじと屋が知事賞

とうふホエイさけ


 北海道の食品メーカーが開発した商品の品評会「第26回北海道加工食品コンクール」(北海道食品産業協議会主催)で、札幌市の株式会社ふじと屋(電話011・787・4155)が商品化した羅臼産秋サケ使用の「とうふホエイさけ」が最優秀賞の道知事賞に選ばれた。


掲載日:2019.02.04

宮城県水産加工品品評会 女川・鮮冷の「わが家のつみれ さんま」農水大臣賞に輝く

わが家のつみれ さんま


 宮城県や県の水産加工関連団体は1月30日、水産加工品品評会を女川町まちなか交流館で開き、12の各賞を決めた。最高賞である農林水産大臣賞には株式会社鮮冷(女川町)の「わが家のつみれ さんま」が選ばれた。各社からの出品はどれも創意工夫に満ちあふれた製品ばかりで、今後の県の水産振興に期待を感じさせる内容となった。


掲載日:2019.02.04

知床発 「食の宴」でPR


 




 ホテルライフォート札幌は、道が制定する「世界自然遺産・知床の日」の1月30日、羅臼・斜里両町の食材を味わえる催し「しれとこ食の宴」を初めて開いた。羅臼昆布や旬のスケソ、マダラ、ウニなど海産物を中心とした料理を提供。湊屋稔羅臼町長や漁業者、水産加工業者らも駆け付け、世界自然遺産が生んだ食と観光をPRした。


掲載日:2019.02.04

フーディソン 東京諸島フェア

ハナフエダイ(手前)など東京諸島で獲れる魚


 水産物の卸・小売を手がける株式会社フーディソンは、東京都漁連とタイアップした販促プロモーション「東京諸島フェア」を7~20日実施する。同社が運営するインターネット仕入れサイト「魚ポチ(うおぽち)」で関東1都6県の飲食店向けに東京諸島産水産品を販売する。東京諸島とは伊豆諸島と小笠原諸島の東京都下有人11島の総称。


掲載日:2019.01.28

恵比寿で鯨祭


 クジラ肉を使ったメニューを提供するフードフェスタ「恵比寿鯨祭(げいさい)」が24日~2月6日の期間、東京・恵比寿で開催している。主催は地域住民で構成する実行委員会で、日本捕鯨協会や日本鯨類研究所が協力、水産庁も後援している。「えびす神の化身=クジラ」という伝承にあやかり、「目黒がサンマ」なら「恵比寿はクジラ」と新たな鯨食文化継承のきっかけを創出。地域活性化も狙っている。


掲載日:2019.01.14

国の19年度当初・18年度補正予算 改革に向け総額3200億円


 昨年末に閣議決定された国の水産関係予算は、水産庁分の2019年度当初予算が前年度比22.3%増の2167億円、18年度補正予算が877億円で、合計3045億円。これに既存基金の活用拡充分や他局計上分を含め総額3200億円となった。


掲載日:2019.01.14

北見市常呂・しんやの新戦略 他社商品発掘・連携

乾珍味の「北海道プレミアム」シリーズ


 北見市常呂の株式会社しんや(新谷有規社長、電話0152・54・2181)は、道内他社メーカーの商品や加工技術を発掘し、本州市場中心に発信している。自社のホタテ加工品にホタテ以外の他社商品をコラボし、「北海道プレミアム」と銘打って共通パッケージでシリーズ化。新規・差別化商品などのニーズにアプローチしている。


掲載日:2019.01.14

JTBグループが企画 宮城の人気水産品、都内飲食店でメニュー化


 旅行会社JTBのグループ会社・株式会社JTBパブリッシングは、東京・赤坂にある直営飲食店「るるぶキッチンAKASAKA」で、宮城県の人気食材を集めた「みんなのみやぎフードグランプリ2018」特集フェアを1月末まで実施している。


掲載日:2019.01.01

道産カキ新ブランド続々誕生

湧別漁協湧鮮館でも販売を始めた「龍宮かき」のポップ。小ぶりな2年殻付きに限定した

 北海道内では昨年、新たなカキブランドが続々と誕生した。湧別漁協は1年むき身は「漁師が恋した小さな牡蠣~COYSTER」、小型の2年殻付きは「龍宮かき」と名付け販売開始。昆布森漁協の㈱きのした水産は「元祖ミルク牡蠣」をプロデュース。森漁協の㈱イワムラ水産は「ほてい牡蠣」「秀峰牡蠣」をデビューさせた。いずれも首都圏はじめ全国展開を目指す。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る