電子版 電子版サンプル

新聞記事

水産業向け一覧

掲載日:2025.07.07

オホーツク海沿岸ホタテ6月末8%減8万9860トン

好ペースで推移する頓別漁協の荷揚げ(6月)


 オホーツク海沿岸の漁場造成を含む6月末水揚量は、前年同期比8%減の8万9860トンとなった。北部が3%減の3万9290トン、南部が11%減の5万570トン。全体計画量に対する達成率は34%。頓別、枝幸、常呂、西網走が昨年を上回るペース。歩留まりは6月段階で9~10%前後と低調。アソートも5S中心が多い。一方で浜値はキロ300円前後から200円台中盤の高値で推移している。


掲載日:2025.07.07

苫小牧ホッキ夏漁解禁、好発進


 苫小牧漁協ホッキけた引漁の夏漁(夏ホッキ部会・工藤政吉部会長)が解禁し、初漁の1日は12隻(32人)で5.4トンを水揚げした。漁業者1人当たりのシーズン漁獲上限は前年より1.5トン多い13.5トンとし、21年の9.25トンから5トン以上増産。1人当たりの日量ノルマは前年比30キロ増の180キロ。漁獲サイズは道の規制が殻長7.5センチ以上に対し、独自基準で9センチ以上に設定。良型のみを出荷している。


掲載日:2025.07.07

剰余金3億7700万円、生産減も2期連続黒字-宮城県漁協-


 宮城県漁協(寺沢春彦組合長)は6月27日、石巻市で2025年度通常総代会を開き、24年度の事業報告を承認した。高水温の影響で主要養殖物の生産量減少や漁船漁業の不漁が続く中、販売事業では乾のりやワカメなどが高値を維持。当期剰余金は前年度比54%増の3億7709万円となり2期連続の黒字を確保。また、海洋環境の激変を受け、未来の浜を切り開いていくため国に対し抜本的な対策実現を求める特別決議も採択した。


掲載日:2025.07.07

宮城県、養殖トリガイ出荷「七ケ浜町の新名物育てたい」

水揚げされた養殖トリガイ(七ケ浜町東宮港、7月3日)


 宮城県七ケ浜町で、漁業者らが取り組む養殖トリガイの今季出荷が6月27日から始まった。初回水揚げは約50キロ。仙台中央卸売市場に出荷されキロ平均単価1万3千円の値を付けた。町と連携し2019年ごろから試験養殖を開始、4年前から市場にも出荷している同県唯一の養殖トリガイで、関係者らは「町の新たな名物として育てていきたい」と期待を寄せる。


掲載日:2025.07.07

海難防止へ技術練磨、留萌地区救難所、留萌港で訓練大会


 公益社団法人北海道海難防止・水難救済センター(工藤幸博理事長)主催の北海道留萌地区救難所訓練大会が6月28日、留萌市の留萌港南岸地区南岸壁で開かれた。欠席の天売・焼尻を除く同地区8救難所の所員157人をはじめ来賓・関係者など総勢233人が参加。救難技術競技や総合訓練などを通し、救難所員の救助技術向上を図るとともに、海難未然防止への意識を高めた。救難技術競技では羽幌救難所が総合優秀を飾った。


掲載日:2025.07.07

情報収集体制を強化、地域単位の変化捉え検討


 漁業情報サービスセンター(JAFIC)は6月25日、東京都内で2025年度の定時総会を開催し、高精度な情報の継続的提供による漁業現場への貢献を事業方針などとする全議案を承認した。情報収集体制の強化や新たな情報サービスの開発にも取り組む。任期満了による役員の改選では、黒萩真悟会長や越智洋介専務理事らを再任、常務理事には事業統括部長や生産管理部長を務めた藤田真氏が就任した。黒萩会長は冒頭あいさつで「海洋環境の変化が著しく、ますます当センターの役割が重要になっている」と強調。「都道府県会員を取り巻く情勢の変化を捉え、今後のあり方の検討会など開催していきたい。会員からの新たなニーズに応えながら、より迅速で正確な情報提供に取り組む」と呼び掛けた。


掲載日:2025.06.30

北海道秋サケ今年の来遊数35.5%減1141万尾


 道総研さけます・内水面水産試験場は23日、今年の北海道の秋サケ来遊予測値を昨年実績比35.5%減の1141万1千尾と発表した。予測通りの場合、3年連続の大幅減となり、昭和50年代前半の来遊数まで退化する極度の低水準。近年の小型傾向から沿岸漁獲量は3万トン割れも想定され、定置漁業経営をはじめ秋サケの加工・流通に影響は甚大。併せて種卵確保でも全道の充足率が87%にとどまった昨年に引き続き深刻な状況が懸念される。


掲載日:2025.06.30

後志ウニ今季も白大半占める


 後志管内沿岸のウニ漁は、赤(エゾバフンウニ)の出荷量が大幅に減少した昨年に比べ若干増加傾向にあるものの依然漁獲量は少なく、白(キタムラサキウニ)のみを漁獲する着業者が大半を占める。「今季はそれなりに身入りが良い」とし「あとはコンブで見えていない所にどれくらいあるか」と今後の漁況を注視している。


掲載日:2025.06.30

枝幸漁協ナマコけた漁スタート


 枝幸漁協のナマコ漁が始まった。昨年と変わらず漁獲許容量(ノルマ)は1隻7トン。初日の水揚げから地区間差が見られたものの枝幸地区では1隻400~500キロと上々のスタート。各自で乾燥作業を行い、10月後半に製品出荷していく。ナマコけた漁は14隻着業。漁獲サイズは110グラム以上。今年の漁期は6月16日~8月3日。資源保護のため8月末の漁期を短縮し毎年8月1週目に終漁。10月20日ごろに「枝幸産北海キンコ」のブランドで出荷する。


掲載日:2025.06.30

白糠漁協丘ツブかご水揚げ、漁場間格差

重量計測して出荷する真ツブ(6月25日、白糠漁港)


 白糠漁協の丘ツブかご漁は水揚げに漁場間差があり、下側で操業する船が灯台ツブの日量ノルマを揚げるなど比較的順調な漁模様で推移している。浜値は毛ツブがキロ200円台と高く、着業者は「昨年の倍くらい」と話している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る