電子版 電子版サンプル

新聞記事

全件表示一覧

掲載日:2024.10.28

小樽市漁協秋シャコ、日量平均150箱

シャコの網外し作業(10月21日、高島地区)


 小樽市漁協の秋シャコ漁は10月15日に解禁した。22日までの出荷数量は累計でメス殻付きが1.6トン、オス殻付きが1.7トン。浜値は初売りとなった18日の高値でメス殻付きLがキロ7千円、オス殻付きLが1万円を付けた。漁協の担当者は「浜値は例年に比べ若干高め。身入りはこれから」と説明する。全体の日量平均は150箱(1箱5キロ入れ)ペースで推移。22日には20隻で1.8トンを水揚げし、浜値は高値でメス殻付きLがキロ4800円、オス殻付きLが4500円だった。


掲載日:2024.10.28

道産煮魚、低温調理・急速凍結で差別化-旭川市の水産卸・加工 くまだ-


 水産物卸・水産加工を手掛ける旭川市のくまだ株式会社(熊田泰也社長、電話0166・47・1310)は、北海道産を主体に加熱調理済みの「煮魚シリーズ」の商品展開に乗り出している。従来一般的なレトルト加工ではなく、低温調理のふっくら食感で差別化。昨年11月に地元・旭川市のスーパーで販売を始め、今年から地元外への売り込みを本格化している。


掲載日:2024.10.28

道産シシャモ高騰-東京都・豊洲市場-

序盤の売れ行きが鈍い生鮮シシャモ


 東京都・豊洲市場の北海道産シシャモ消流は品薄高値から需要の落ち込みが懸念されている。生鮮・干物の両製品とも仲卸業者らは荷受からの卸値を「社外秘」とするものの、利幅の狭い販売価格で展開。生鮮の広尾産のオスをキロ5千円で販売している仲卸業者は「顧客に現状より安くなる見込みはないことを伝えても漁が上向くことを期待して買い控えている。結局は希望通りの相場にならず買うのを断念するだろう」と悲観的な展望を話す。


掲載日:2024.10.28

放射冷却素材を魚船に


 ニチモウ株式会社とSPACECOOL株式会社は、猛暑により漁獲物の安定した鮮度保持が困難になりつつあるという漁業が抱える課題を解決するため、SPACECOOLが開発した放射冷却素材「SPACECOOL」を活用し、漁船の貯氷槽内の温度を下げることに成功した。千葉県船籍の巻網漁船2隻が漁業として初めてを導入したのを皮切りに、同県内で導入が進んでいる。


掲載日:2024.10.21

定置網漁DX~市場業務を円滑に


 斜里第一漁協(馬場浩一組合長)はデジタル技術で漁場環境や漁獲情報を収集・蓄積・分析し、それを生かした組合の市場業務や漁業者の操業の効率化など定置網漁業のDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。日本事務器㈱(東京都)の漁業活動支援アプリを基盤に活用。市場では各漁場からの漁獲量報告をもとに氷の準備や輸送車両の迅速な手配などを実施。また、北見工大の協力を得て、水温などの海況と漁獲量の関係などの分析にも着手。来遊動向の推定などへの発展も視野に入れている。


掲載日:2024.10.21

 「鰤宝ツアー」3年目“プレミアム体験”呼び込む


 積丹町を拠点にエコツアーなどで海業を推進するSHAKОTAN海森学校(以下、海森学校)は26日に町の水産を学ぶ「鰤宝(しほう)ツアー」を開催する。東しゃこたん漁協が付加価値化に取り組むブランドブリ「鰤宝」を軸とした日帰りツアーを造成し、水産業を核に地域活性化につなげていく取り組み。


掲載日:2024.10.21

エビこぎ網新規着業


 北るもい漁協羽幌本所で、主に刺網やタコ樽流し漁などを手掛ける若手漁業者6人が、今年からエビこぎ網漁に新規着業した。解禁日の9月16日に初陣を飾った船頭・倉田悠平さん(29)は「羽幌と苫前の全船が、われわれ素人集団に手とり足とり優しく教えてくれる。迷惑をかけず安全操業に努めながら一歩一歩力をつけていきたい」と意気込んでいる。


掲載日:2024.10.21

25日減92日で終漁、着生薄く大減産に~釧路成コンブ


 釧路管内の成コンブ採取が終漁した。管内5単協の累計採取日数は昨年比25日減の92日(55.5時間減の297時間)にとどまったほか、全般的に着生も薄く、大幅な減産が見込まれている。昆布森漁協の着業者は「資源量が薄かった上に採取日数も少なく厳しい年になった。特にアツバが振るわなかった。着生漁場を探して採ったが、ナガも含め生産量は落ちる」と話す。


掲載日:2024.10.21

白老地区ホッキ、大半が許容量達成

ホッキの荷揚げ作業(10月8日、白老港)


 いぶり中央漁協白老地区のホッキけた引漁は順調に操業し、大半の船が漁期の15日までに許容漁獲量を達成した。一方で春先に刺網漁を手掛ける一部の漁業者が混獲のオオズワイガニの影響で水揚げに支障を来している状況下、安定した収入確保を目的に来年3月ごろにシーズンで許容量(1人当たり2.15トン)未消化分のホッキ漁を再開する。同地区では初めての試み。


掲載日:2024.10.21

沙留漁協来春、採苗器拡充へ


 沙留漁協は来年から、前浜に投入する採苗器を拡充する計画だ。今年の全道的採苗不振を受け補完体制を強化するもの。ほたて養殖部会に加え、新たにほたて貝漁業生産部会が投入。稚貝を生産するパートナー漁協が不足した場合の補充用として備える。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る