斜里第一漁協の定置業者・有限会社北洋共同漁業部(伊藤正吉代表)は数年前から取り組む付加価値対策の進化を追求している。船上活じめ、胃洗浄など培ってきた鮮度・品質保持の徹底を基盤に、今季から春定置のサクラマスで「おいしさ」の指標となる脂の乗り(脂肪率)の計測を新たに導入、6項目の要件を定めて差別化戦略を始動した。「知床桜鱗(おうりん)」の名を冠し、ふるさと納税返礼品を主体に斜里町を盛り上げる特産づくりに臨んでいる。
青森県陸奥湾で半成貝の水揚げが最盛期に入った。昨年の採苗不振で大幅に減産となる今季は、5月中旬時点の日産が千トン割れの700~800トンと苦戦。4月~5月15日時点の水揚量は1万499トンで、前年同期の半減に近い。東湾の協力を得て稚貝を移入した西湾各地では、量確保のため小型の稚貝も収容したことからサイズにばらつきも見られる。
歯舞漁協は15日、コンブの生育・繁茂状況を調べる前浜(太平洋側)の資源調査を実施した。今年は流氷の影響がほぼ見られず、長さなど生育状況も順調で昨年に比べて良好だった。
えさん漁協椴法華地区や南かやべ漁協の定置網漁で大型連休前後を中心にニシンがまとまって乗網した。獲れた漁場は限定的なものの、日量100トンに達したところもあった。着業者は「ここ数年春にニシンが獲れている」と口をそろえる。
海水温の上昇など海洋環境の変化にさらされている水産業。回遊型魚類を中心に水揚げが不安定化する中、各浜では魚介類を育む藻場の再生、種苗放流など資源の安定・増大への取り組みを続けている。併せて後進地の北海道を含めサーモンを主体に海面・陸上での新たな養殖の挑戦も拡大している。「育てる漁業」の技術・資機材の開発動向などの一端を紹介する。
斜里第一、ウトロ両漁協の春定置は全般的に盛り上がりに欠ける滑り出し。サクラマスが順調だった昨年に比べて低調。トキサケも5月中旬までは各漁場とも日量1桁の尾数にとどまり、今後の伸びに期待がかかっている。
ニッスイグループの弓ヶ浜水産株式会社(鳥取県境港市、竹下朗社長)は15日、岩手県大槌町で海面養殖するギンザケの水揚げを開始した。事業化2年目の今季も餌食いが良く成育は順調。7月上中旬までに、並行して養殖中のトラウトサーモン(ニジマス)と合わせ、前季比2倍の計670トンの活じめ出荷を目指す。
野辺地町漁協のトゲクリガニ漁は、昨年より減少傾向だが、需要が強くキロ2千円台と高騰している。脱皮後の個体も見られる中で「花見が過ぎ浜値は下がってきたが、それでもメスは2千円を割っていない」と着業者。「昨年よりも千円は高い」と驚いている。
東京都・豊洲市場でマスの若子(サクラマスの未成熟卵巣)が注目されている。北海道内で消費される場合が多いが、近年都内でも取り扱う飲食店が増えている。仲卸業者は「いくらのうま味を濃縮させた印象。こくが深くてすし種として使われている。顧客からは必ずリピート注文がある」と評価する。
関連産業向けに乾燥機を展開する株式会社オカドラ(横浜市、金井正夫社長)は、廃棄対象となった魚類を原料にフィッシュミールを製造する「魚粉機」を開発した。従来サイズより大幅に小型化し、処理能力も大型機と比較して最小限の規模にとどめることで、導入の間口を広げた。漁協施設や市場、中小規模の水産加工場などに提案する。輸入に頼らない国産のフィッシュミール製造を実現するとともに、採算性も見込める事業が成り立つと期待を込める。