電子版 電子版サンプル

新聞記事

2020の記事一覧

掲載日:2020.01.20

ひやまホッケ好漁

底建網の選別作業。ホッケが増産(10日、鵜泊漁港)


 ひやま漁協瀬棚支所太櫓地区の底建網は、昨年12月下旬からホッケが好漁だ。1カ統が操業。着業する澤谷大史さんは「この時期としては例年にないほどホッケの水揚げが多い」と話す。


掲載日:2020.01.20

道青年・女性漁業者の活動発表 2団体が全国大会へ


 道内漁業者グループが活動成果を発表する「全道青年・女性漁業者交流大会」が16日、札幌市の第2水産ビルで開かれ、9グループが漁業経営改善、流通・消費拡大、地域活性化の取り組みを発表。審査の結果、2グループが3月3、4日の両日に東京都で開かれる全国大会に推薦された。


掲載日:2020.01.20

斜里町・吉野の商品展開 「魚ファースト」奏功

「3D凍結」を施した刺身商材


 斜里町の合資会社吉野(吉野英治社長、電話0152・23・2133)は、産地ならではの生魚加工に徹し、「魚ファースト」で身質・脂肪など特性に合わせて「煮付け」「焼き物」「生食」など最良の食べ方を追求している。ギフトや通販業者、協同購入組織など消費者直結のルートに加え、新千歳空港や帯広市の百貨店などに専用コーナーが設けられるなど売り場が拡大している。


掲載日:2020.01.20

宮城乾海苔品評会 矢本支所がダブル受賞


 宮城県塩竈市の鹽竈(しおがま)神社で11日、奉納された今年度産の「乾海苔(のり)品評会」の表彰式が開かれた。最高賞の優賞(県知事賞)に輝いた三浦一郎さん(59)(宮城県漁協矢本支所)と準優賞(塩竈市長賞)の津田大さん(33)(同支所)に賞状とトロフィーが贈られた。両氏の作品は2月、皇室に献上される。


掲載日:2020.01.20

野付ホッキ、資源量安定

ホッキ(上)とアオヤギ(下)。どちらも安定した水揚げ(13日、野付漁協市場)


 野付漁協のホッキ漁は後続資源が安定し、日産約5トンと順調な水揚げ。浜値は大がキロ500円台から一転300円台と軟調傾向。混獲のアオヤギも安定しているがキロ600円台と昨年より1000円近く安値に振れた。


掲載日:2020.01.13

椴法華の岡山さん、促成マコンブで6次化、軌道に

「千切りビストロ昆布」袋詰めと少量サイズ


 えさん漁協椴法華地区の岡山潤也さんは自身が養殖する促成マコンブを加工、各種製品をつくる。「大好きな昆布。その魅力を多くの人に伝えたい」と語り、需要が低い若年層を意識した斬新な包装デザインを採用。衛生管理にも注力して製品化する。主力の「千切りビストロ昆布」がヴィーガン(完全菜食主義者)認証を取得したことをきっかけに、関連業者への営業を強化、販路開拓に奔走する。従来柱だった漁船漁業の不漁を背景に開始した6次産業化の取り組みは今年で4年目を迎え、徐々に軌道に乗ってきた。


掲載日:2020.01.13

野付尾岱沼ホタテ 日産160~170トンで開始


 野付漁協の尾岱沼漁港に荷揚げする根室海峡共同海区は、シケで予定より2日遅れの8日に今年の操業を開始した。29号巽沖造成、29号外海造成に加え野付単有の3海域で日産160~170トンの水揚げ。全5海域の年間計画量は昨年と同じ1万9800トン、1~5月で1万7800トンを見込んでいる。


掲載日:2020.01.13

五感で学ぶ昆布食育キット


 道漁連と道こんぶ消費拡大協議会はこのほど、小学校の食育授業用に「昆布食育キット」を作成した。原藻や試食・試飲用の昆布など教材一式を同封。地域に限りなく全国各地の希望校に無料で貸し出しする。生徒にだし文化の魅力を伝え、昆布に対する関心を高めるため、見て、食べて、触るといった五感で学ぶ食育授業を提案する。


掲載日:2020.01.13

ひやま漁協上ノ国 エビかご好発進

エビの選別作業(8日、ひやま漁協上ノ国支所荷捌所)


 ひやま漁協上ノ国地区のエビかご漁が6日に始まった。漁業者5人の共同で操業する第二幸和丸(14トン)が唯一着業。200キロ超の出荷が続き順調な出足となった。


掲載日:2020.01.13

昨年のスルメイカ 3年連続1万トン割れ


 漁業情報サービスセンターが集計した北海道沿岸の2019年スルメイカ水揚量は、主要市場合計で前年比20%減の6890トンとなった。釧路・根室管内からオホーツク海側で伸びたものの、3年連続で1万トン割れと依然低調な水揚げ。キロ平均単価は薄漁を映し軒並み高値に振れている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る