電子版 電子版サンプル

新聞記事

2020の記事一覧

掲載日:2020.01.27

南三陸町のヤマウチ、アイデア商品で地元産発信

カキを原料に開発したプレミアム商品群


 宮城県南三陸町志津川で山内鮮魚店を運営する(株)ヤマウチ(山内正文社長)は、鮮魚出荷に加え、地元産を使った多品種の加工品を開発。店舗やネットを通じて販売展開している。 


掲載日:2020.01.27

青森県活動実績発表大会で4団体が発表


 第61回青森県漁村青壮年女性団体活動実績発表大会(県主催)が22日、青森市の県民福祉プラザで開かれ、平内町漁協女性部と海峡ロデオ大畑が優秀賞に輝いた。


掲載日:2020.01.27

ICT活用でホタテ養殖を省力化/青森県水試





 本年度の青森県水産試験研究成果報告会(青森産技主催)が23 日、青森市のホテルで開かれた。同産技水産総合研究所ほたて貝部の秋田佳林主任研究員は「ICTを利用したホタテガイ養殖技術開発」と題し、情報通信技術を生かした養殖施設の遠隔モニタリング(表示)システムを解説。「作業の省力化が実現するだけでなく、生産性もアップする」と利点を強調した。


掲載日:2020.01.27

標津のホッキ浜値キロ300円台維持

大主体のホッキ荷揚げ作業(15日、標津漁港)


 標津漁協のホッキ漁は日量4トン前後と大主体に順調な水揚げ。「各漁場とも資源量は安定している」(着業者)。一方キロ300円台後半で始まった浜値は大が300円台を維持しているが、1月中旬から安値に傾斜している。


掲載日:2020.01.20

岡山のノリ養殖4業者 共同乾燥場を新設


 岡山県玉野市の胸上漁協(國屋利明組合長)のノリ養殖業者4軒は今季の操業で加工作業を協業化して、大幅な作業負担の軽減を図る。従来は1軒ごとに加工作業を行っていたため経費がかさんでいた。発起人の國屋組合長は「協業化で収益を向上させたい」と意気込み、行政の補助を受けながら、共同乾燥場を新設した。


掲載日:2020.01.20

アワビ・ウニ海洋牧場で養殖 上ノ国の若手5人が挑戦


 ひやま漁協上ノ国支所の若手漁業者5人が、上ノ国町原歌地先の増養殖施設「海洋牧場」でアワビやキタムラサキウニの養殖事業に挑戦している。新たな漁獲資源の確立で収入安定を目指すとともに、漁協女性部と連携した加工品の製造販売も視野に入れている。上ノ国町も種苗の購入費助成などでバックアップ。基幹産業である水産業の活性化に向け、回遊魚の資源量に左右されない事業モデルを軌道に乗せ、新規の担い手確保にもつなげていく考えだ。


掲載日:2020.01.20

石巻の末永海産 潮煮セットが農水大臣賞


 宮城県石巻市の末永海産株式会社(末永寛太社長、電話0225・24・1519)が製造販売する「漁師の潮煮(うしおに)3種セット」が、今年度の全国水産加工品総合品質審査会(全国水産加工業協同組合連合会主催)で最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。三陸の豊かな海で育ったホヤ、カキ、ホタテの潮煮をそろえ、観光客らにPR。末永社長(42)は「漁師直伝の製法で素材そのままの味わいを楽しめるのが自慢。名産品に育て上げたい」と喜ぶ。表彰式は24日に都内であり、今年秋には国主催の農林水産祭に出品される。


掲載日:2020.01.20

野付と陸奥湾西部 ホタテEU輸出海域に指定

ホタテの荷揚げ作業。船上での選別作業は時間をかけている(14日、尾岱沼漁港)


 根室海峡(野付)海域と陸奥湾西部海域が昨年末、EU向け輸出の生産海域に指定された。北海道は7海域目、青森県は2海域目の指定。今後は道、県が主体となり海域モニタリングの実施体制など関係者間で協議を進めていく。


掲載日:2020.01.20

浦河の高桑さん兄弟 2トン車・ユニック、コンブ作業にフル活用





 日高中央漁協浦河地区の高桑祐大さん・陵さん兄弟は、昨夏のコンブ漁に合わせて中古のユニック付き2トントラック=写真=を導入した。荷揚げなど各現場でユニックをフル活用することで作業を効率化。労力も大幅に軽減された。祐大さんは「漁業は肉体労働。どうすればその肉体を長く使えるかを考えた」と言い「体力的に余力ができた分を拾いコンブなど他の作業に回すことができ、生産向上につながる」と利点を話す。


掲載日:2020.01.20

浦河の辻さん新車に満足 塩害対策万全

昨年4月に導入した防錆加工を施した3トントラック


 日高中央漁協浦河地区の辻克人さんは昨年4月、新車の3トントラック(いすず)を導入した。従来使用していたトラック同様に「全くさびない」と評判の㈲アイランド(青森県つがる市)の防錆加工を施し塩害対策。コンブやタコ縄の運搬で活用している。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る