野付漁協のホッキ漁は後続資源が安定し、日産約5トンと順調な水揚げ。浜値は大がキロ500円台から一転300円台と軟調傾向。混獲のアオヤギも安定しているがキロ600円台と昨年より1000円近く安値に振れた。
えさん漁協椴法華地区の岡山潤也さんは自身が養殖する促成マコンブを加工、各種製品をつくる。「大好きな昆布。その魅力を多くの人に伝えたい」と語り、需要が低い若年層を意識した斬新な包装デザインを採用。衛生管理にも注力して製品化する。主力の「千切りビストロ昆布」がヴィーガン(完全菜食主義者)認証を取得したことをきっかけに、関連業者への営業を強化、販路開拓に奔走する。従来柱だった漁船漁業の不漁を背景に開始した6次産業化の取り組みは今年で4年目を迎え、徐々に軌道に乗ってきた。
野付漁協の尾岱沼漁港に荷揚げする根室海峡共同海区は、シケで予定より2日遅れの8日に今年の操業を開始した。29号巽沖造成、29号外海造成に加え野付単有の3海域で日産160~170トンの水揚げ。全5海域の年間計画量は昨年と同じ1万9800トン、1~5月で1万7800トンを見込んでいる。
道漁連と道こんぶ消費拡大協議会はこのほど、小学校の食育授業用に「昆布食育キット」を作成した。原藻や試食・試飲用の昆布など教材一式を同封。地域に限りなく全国各地の希望校に無料で貸し出しする。生徒にだし文化の魅力を伝え、昆布に対する関心を高めるため、見て、食べて、触るといった五感で学ぶ食育授業を提案する。
ひやま漁協上ノ国地区のエビかご漁が6日に始まった。漁業者5人の共同で操業する第二幸和丸(14トン)が唯一着業。200キロ超の出荷が続き順調な出足となった。
漁業情報サービスセンターが集計した北海道沿岸の2019年スルメイカ水揚量は、主要市場合計で前年比20%減の6890トンとなった。釧路・根室管内からオホーツク海側で伸びたものの、3年連続で1万トン割れと依然低調な水揚げ。キロ平均単価は薄漁を映し軒並み高値に振れている。
昨年12月下旬に閣議決定された国の水産関係予算は、2020年度当初予算が前年度比6.1%減の2034億円、19年度補正予算971億円を合わせた総額が3005億円となった。水産改革の実行に向け、政府は予算として2年連続で3000億円台を確保した。
大日本水産会の白須敏朗会長は、今年を水産改革が本格的にスタートする年と捉え、改革を支える3000億円を超える関連予算を充分に活用し、水産業全体の成長産業化を図り、業界を挙げて「水産日本の復活」に努めていきたいと示した。
JF全漁連の岸宏会長は、本格化する水産改革について「浜からの気運なくして成果は上がらない」とし、漁業者一人一人が理解し、実行に移せるよう浜の先頭に立つ全漁連の役割を強調した。
水産庁の山口英彰長官は6日、年頭記者会見を東京都内で開き、水産改革の実践について「実現には漁業者一人一人の意識が必要。そのためには漁業者が理解し、納得のいくものでなくてはならない」と語り、中央省庁としての今年の展望を示した。