電子版 電子版サンプル

新聞記事

2019年3月の記事一覧

掲載日:2019.03.25

倉田商店、高級鮮魚を干物に

築地市場から移設した乾燥機。加工場一新でより付加価値の高い商品の提供を目指す


 豊洲市場の仲卸・(有)倉田商店(倉田俊之社長)は加工機能を生かして地域連携や魚食普及といった活動に力を入れている。築地市場に比べて格段に衛生度を高めた加工場を強みに新たな提携先を獲得、ケータリングサービスなど新事業にも着手し始めた。500近くある豊洲の水産仲卸業者にあって独自の路線を歩み、先陣を切った活躍ぶりを見せている。


掲載日:2019.03.25

稚内漁協ナマコ好値4000円発進

稚内漁協のナマコ


 稚内漁協のナマコけた引が15日に始まった。初日、2日目はいずれも日産4トン程度。18日以降はシケ休みが続いたが、1隻100キロ程度と前年同期並みのスタートを切った。浜値はキロ平均4千円と好値を付けている。


掲載日:2019.03.25

防水・防風性に優れ軽量、蒸れ軽減する漁業者向けウェア

漁業者向けウェア「スリーノット」 腰部分に高視認性素材を採用し海中転落・捜索時の発見を容易に


 ニチモウ(株)(東京都)は、機能性の高い漁業者向けウェア「3KNOT(スリーノット)」を開発した。防水・防風性に優れるほか、蒸れを軽減する透湿性、動きやすい軽量性も兼ね備える。船上での夜間作業や海中転落時でも目立ちやすいよう部分的に高視認性素材と反射材を採用。厳しい自然環境での作業と危険を伴う漁業ニーズに対応、快適性と安全性の高いつくりとなっている。


掲載日:2019.03.25

しんやの「北海道プレミアム」

新カテゴリーの「素材」 商品


 北見市常呂の(株)しんや(新谷有規社長、電話0152・54・2181)は、北海道産食材に特化した「北海道プレミアム」シリーズで、生食用中心に「素材」のカテゴリーを新たに打ち出した。特に本州市場をターゲットに即食、個食などの需要に対応。消費者の食嗜好を幅広くとらえ、販売拡大に臨んでいく。


掲載日:2019.03.18

浜中町NPOが散布産養殖ウニを味わうツアーを開始

火散布沼で行う散布漁協のウニ養殖





 NPO法人霧多布湿原ナショナルトラストは、浜中町散布産の養殖バフンウニを味わえる「冬のウニツアー」を開始した。ウニの殻むき、ネコアシコンブを使ったおぼろ削りも体験できる。トラストの田村正雄さんは「ぜひ多くの人に浜中に足を運んでもらい、おいしいウニを食べてもらいたい」とPRする。


掲載日:2019.03.18

「豊洲にない魅力知って」大田市場PR


 東京都中央卸売市場の一つ、大田市場は機能やブランドの周知、情報発信に力を入れている。ここ数年は大きな展示商談会に連続出展。都など施設運営者だけでなく、仲卸らも積極参加して市場の存在をアピールしている。“豊洲だけでない、東京には大田あり”と言わんばかりに、その集荷と供給の力を利用者に向けて呼び掛けている。


掲載日:2019.03.18

浜中漁協アツバ養殖50年近い歴史


 浜中漁協では約10軒がアツバ養殖に取り組んでいる。毎年秋に沈めたロープに天然胞子が付着、約2年後の水揚げ時期まで間引きはせずに成長させる。着業者は「あくまでも天然採取がメインで、その合間を見て水揚げする」と話す。同漁協によると、1972年から取り組む。


掲載日:2019.03.18

オ海けた引漁場造成始まる


 オホーツク海けた引の漁場造成が始まった。北部は7日の枝幸漁協、南部は6日の雄武漁協を皮切りに順次スタート。本操業を含む今年の水揚げは前年実績比1割増の29万5千トンが見込まれており、このうち漁場造成では昨年の2倍強となる1万1千トン以上が揚がる見通し。


掲載日:2019.03.18

いぶり噴火湾ミズダコ、年明けも順調

1尾5~6キロ主体のミズダコ(6日、有珠支所)


 昨年から好調だったいぶり噴火湾漁協のミズダコは、年明けも順調な水揚げ。例年同様に2月後半から減速したものの水揚量は前年同期の3倍強に伸びた。着業者は毎年上向く5月以降の水揚げに期待を寄せている。
 有珠地区のタコ箱は約10軒が着業。昨年4月~今年3月4日の水揚量は前年同期比4.2倍4.1トン。専業の鳴海元了さん(恵洋丸)は「全般に好漁と言ってよかった」と振り返る。


掲載日:2019.03.18

成長産業化へ連携/北海道水産物荷主協会


 一般社団法人北海道水産物荷主協会(会長・根田俊昭(株)マルキチ社長)は13日、札幌市の京王プラザホテル札幌で第55回全国水産物大手荷受・荷主取引懇談会を開いた。気候変動リスク増大など生産安定の課題、漁業法や卸売市場法の改正など変革に対応しながら、来年の東京五輪開催などを起爆剤に水産業の成長産業化へ産地と消費地の連携を一層強化していくことを確認した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る