電子版 電子版サンプル

新聞記事

2018年11月の記事一覧

掲載日:2018.11.26

湧別漁協2年殻付「龍宮かき」 ブランド化で販路拡大を

湧別漁協のブランドカキを先行使用でPR

 湧別漁協は今年から、2年殻付きの小ぶりなカキを「龍宮かき」と名付け本格的なブランド化を目指す。北海道を代表するカキブランドとしての定着に期待。都市部の飲食店に売り込むため新たな挑戦が始まった。


掲載日:2018.11.19

スケソ刺網過去最低水準の水揚げ

スケソの水揚げ作業(13日、登別漁港)

 道南太平洋のスケソ刺網が極度の薄漁に陥っている。操業開始から1カ月半が経過し、胆振・渡島管内とも前年比6~7割減と過去最低レベルで推移。ハシリから漁が切れ、2桁で始まった浜値は渡島でキロ140円前後と強含み。11月半ばで卵の成熟度合いは低いものの、原料不足を背景に加工筋の仕事買いが強まる様相だ。
 いぶり中央漁協は、漁がまとまらず1~2日留めを余儀なくされる日が多い。オカに群れがなく沖側の水深400メートル前後で操業。登別・虎杖浜地区で35隻、白老地区で15隻が着業する。


掲載日:2018.11.19

「漁業経営に安心を」全国漁民代表者集会

 全漁連(岸宏会長)は13日、東京都千代田区の自民党本部で全国漁民代表者集会を開き、水産予算概算要求の満額確保など国内漁業の将来展望を切り開く革新的な政策の確立を求めた。北海道含め全国から漁業代表者ら500人以上、100人近い国会議員も参加し、結束を高めた。
 岸会長は「水産改革実現のためには予算概算要求の満額確保が不可欠。漁業者が理解し、納得する改革内容であることが最も重要である」と呼び掛けた。また、「燃油高騰に一喜一憂することないよう国の支援を求めたい」と強調し、漁業者が安心して資源管理、計画的な経営が行える仕組み作りを要請した。
 意見表明では浜坂漁協(兵庫県)の川越一男組合長、深浦漁協(青森県)の山本幸宏組合長がそれぞれ登壇。山本組合長は地元企業と連携したサーモン養殖の取り組みを紹介しながら「3003億円の予算要求が絵に描いた餅にならないようお願いしたい」と満額による予算確保の実現を訴えた。


掲載日:2018.11.19

東北地方加工業、今だ雇用・売上回復に遅れ

 東日本大震災の発生から7年半がたった現在、東北地方の水産・食品加工業は雇用、売上げのいずれも他業種に比べ回復が遅れていることが東北経済産業局が実施した調査結果で明らかになった。


掲載日:2018.11.19

「庄内おばこサワラ」ブランド化、東京で高い評価

 東北地方で南方系の魚の漁獲が増える中、山形県ではサワラのブランド化に成果が現れている。「庄内おばこサワラ」として2010年から東京市場に出荷して高値。産地価格も上昇した。活じめ神経抜きや魚体を傷つけないこだわりの処理で付加価値を高める。体脂肪率の基準を設けてワンランク上のブランド創出も目指している。


掲載日:2018.11.19

八雲町ナマコけた引きはキロ5000円の好値で始まる

ナマコの計量作業(14日、八雲町漁協市場)

  八雲町漁協のナマコけた引は、キロ5千円台と昨年の2倍以上の浜値で始まった。ただ、水揚げは出足から1隻日産10~20キロと振るわず、着業者は先行きを懸念している。11月から30隻前後が操業。漁獲サイズは12センチ以上。漁期は3月まで。
  昨年はキロ2千~1800円で始まり、3千円台前半に上昇したが、同漁協は「今年はハシリから5千円台。近隣漁協も軒並み6千~5千円の高値」と驚く。
 一方、水揚げは苦戦。山越地区の川村忠夫さんは1回に30~40分引きで1日6回の操業。「水揚げは15~20キロと、出足からまるきり獲れない」と嘆く。


掲載日:2018.11.19

南かやべ漁協大定置、秋サケ苦戦もブリ健闘

水揚げの多かったイナダ。ブリ類は小型主体だった(13日、臼尻漁港)

 南かやべ漁協の大定置は、秋サケの水揚げが昨年の3割減と苦戦する一方、ブリ類は2割強の増産で健闘した。小型魚が多く金額は前年割れしているが定置漁業の下支えとなり、同漁協は「水揚げの柱となる魚種」と位置づける。


掲載日:2018.11.19

釧路3単協シシャモ前半は低調4割減産

序盤は低調な水揚げで推移したシシャモ(15日、釧路港)

 釧路3単協のシシャモ漁は漁期前半、低調な漁模様で推移した。11月1日にスタート、16日現在で前年と同じ8回操業し数量は前年同期比42%減の32トン。キロ平均単価も同17%安の1719円に付き、金額は同52%減の5500万円(暫定値)と伸び悩んでいる。


掲載日:2018.11.19

宮城養殖半成貝、根室産が増加

活魚車の水槽からたもで揚げられる半成貝。殻長は9~10センチ中心

 宮城県のホタテ半成貝養殖で11月前半、北海道・根室海峡産の活魚車による搬入が目立った。同海峡産の増加は近年の生残率から予想されていた。これまで主流の保冷車輸送に比べ、貝を下ろして分ける作業は手間どるが、生残率がさらに上がればと期待される。


掲載日:2018.11.19

フジッコ「塩こんぶ」のけん引で上期昆布製品売上高2.8%増

手を汚さずに使える 「ふりふり塩こんぶ」

 だしやつくだ煮、昆布巻きなど消費が減退傾向の昆布製品が多い中、比較的堅調と言われているのが塩昆布(塩吹き)。昆布加工大手のフジッコ(株)(神戸市、福井正一社長)の2018年度上期(4~9月)実績では、「塩こんぶ」が昆布製品の売上高をけん引。調味料として定着するなど用途の拡大が要因の一つという。
 また、もう一つの要因として「今期に限って言えば、猛暑の中ミネラル補給できる商品として塩昆布に注目が集まった」とも話す。
 今後に向けては、3月に発売した細かく刻んだ粒状塩昆布「ふりふり塩こんぶ」(プレーン、ガーリック&ペッパーの2種)の普及・育成に注力する。内容量35グラムの小さなボトルタイプのため商品棚での視認性が低いことから、他食材とのコラボや試食販売など地道な店舗フォローで店頭露出を増やす。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る