電子版 電子版サンプル

新聞記事

2017の記事一覧

掲載日:2017.02.27

漁具・漁法 別海の北館さん親子氷下待網

ぎょぐ 根室湾に面する風蓮湖でワカサギやチカ、ニシン、コマイを捕る氷下待網漁が終盤戦に入っている。着業する別海漁協の北館勝美さん(49)は、父・英一さん(77)が作る待網を使用。網地はテトロンラッセルとアミランの2種類を組み合せた安定感のある構造。作業の合間を縫い、2人が漁具・漁法を説明してくれた。


掲載日:2017.02.27

宮城県カキ 消費・価格低迷続く

宮城県中部のカキむき(21日)

 宮城県のカキは12月のノロウイルス発生海域拡大、出荷全面自粛に伴う風評被害の影響が尾を引く。売れ行きが鈍り出荷量が減少、価格低下が続いている。地区によっては加熱向け期間となる4、5月の水揚げが増える見通しだ。


掲載日:2017.02.27

女川新貝500円スタート

地種新貝。12センチ中心でサイズは十分だ

 宮城県漁協女川町支所は22日、県内初となるホタテ新貝(一昨年採苗)の出荷を開始した。寺間地区の地種養殖で日産200キロペース、500円スタートで昨シーズンより30円高。サイズは良好だ。同県産の水揚げは端境期で女川産に買受人の引き合いが強まり3月から増加に向かうが、地種は後続の出島地区を含め死滅が増え4割減の見込みだ。


掲載日:2017.02.27

東信水産が新体制 「魚楽しむ生活」提案

シンプルで開放的なオフィス

 首都圏に鮮魚店31店舗を展開する東信水産株式会社は新体制に入った。1月31日付で織茂信尋・前副社長が代表取締役社長に就任。これに先立つ昨年12月には本社を移転、豊海に新オフィスを開設した。3月には新コンセプト「Toshin Sea Foods Style」を立ち上げ、魚を売るのではなく、魚を楽しむ生活を提案する企業へと進化させる。


掲載日:2017.02.27

丸魚専門その名も「おかしらや」 フーディソンが開店

オープン初日の様子。多くの客が押し寄せた

 株式会社フーディソンは新業態の鮮魚店「おかしらや」を東京・品川区の旗の台に16日オープンした。コンセプトは丸魚のみの販売。加工調理をしないため激安を訴求でき、競合店との差別化を図ることができる。


掲載日:2017.02.27

家計調査 7年連続単価上昇

 総務省の全国家計調査によると、昨年1年間で1世帯(2人以上)当たりが購入したホタテの数量は、4年連続で最低を更新した。100グラムの平均単価は7年連続で上昇。価格は依然高騰し、消費低迷に拍車を掛けている。


掲載日:2017.02.27

鵡川漁協ホッキ 冬漁終盤

殻長9センチ以上のホッキ(20日、汐見漁港)

 鵡川漁協のホッキけた引冬漁は終盤に入った。水揚げは順調に推移し、ノルマは消化する見通しだが、浜値はキロ400~300円台と夏漁に比べて半値近くまで下落。金額が伸びず苦戦している。


掲載日:2017.02.20

噴火湾600円突破 両貝冷凍、原料相場過熱

 噴火湾で生産される2年貝が大減産となる今季、浜値は過去に例のない水準まで高騰した。いぶり噴火湾漁協では2週間ほどで150円高のキロ600円台中盤、渡島でも600円前後に上昇。大半が採算度外視で中国向け両貝冷凍に加工されている。一方、へい死は予想以上に発生しており、漁業者は廃業の危機感さえ抱き始めた。


掲載日:2017.02.20

野付漁協 ホッキ、アオヤギ水揚安定

大でキロ700円を付けるホッキ

 野付漁協のホッキとアオヤギは、安定した水揚げが続いている。浜値も好値を付けており、ホッキは大がキロ700~600円台、アオヤギは2000円台前半と堅調だ。


掲載日:2017.02.20

韓国向け原貝不足 一部日本海のへい死も拍車

活魚車に投入する活貝の搬入作業(昨年6月)

 韓国向け活輸出の浜値もキロ500円台と高値基調だ。前年同期比100円高。噴火湾で活出荷ができず全道的な原貝不足が高騰の大きな要因。一方、日本海側でも一部で例年以上にへい死が多く、高値形成に拍車をかけている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る