礼文島の養殖コンブ水揚げが終盤を迎えている。今季は「雨やシケが多い」という中、すでに終漁した着業者もでてきた。実入りや長さなど生育面は施設によってばらつき。22日現在でヒドロゾア(毛)の目立った付着はない。
宮城県・松島湾の県漁協鳴瀬支所管内で20日、カキ採苗原盤の投入が活発化した。昨シーズンより早く、浮遊幼生の出現、大型化とも順調で経過は良好。松島、浦戸東部支所管内などでも投入が始まっており、同湾では3年ぶりの好採苗に期待がかかる。だが、懸念もある。石巻湾では21日まで投入されていない。
ひだか漁協のツブかご漁が順調だ。7月中旬まで真ツブ、ごまツブ、毛ツブとも昨年を上回る水揚げで推移。浜値も堅調。特に毛ツブが90円と、6月の100円台から下降したものの、好値を維持している。
えりも町の水産加工・㈱マルデン(伝法貴司社長)は、札幌圏を中心に昆布売り場の再興に乗り出した。札幌市中央卸売市場の荷受・髙橋水産㈱の売り場にコーナーを常設し、商品提案。併せて仲卸、場外の小売店、スーパーなども回って特徴や用途、生産状況などを説明、訴求を図る。情報発信の販売戦略を後押しし、産地・北海道の昆布消費を盛り上げていく。
太平洋クロマグロの資源管理で、青森県は10日、日本海の漁協に「県警報」を、太平洋の漁協に「県操業自粛要請」を出した。いずれも、定置漁業で直ちに小型魚(30キロ未満)に係る操業を自粛するよう求めた。小型魚を確実に放流できる手法がない中での管理強化に、延縄や一本釣り漁業者も含め関係者の混迷が深まった。資源管理の必要性は認識しているが、「マグロを生かして漁師が死ぬ」との懸念もきかれ、展望が求められている。
利尻漁協仙法志地区のホッケ巻網が豊漁に恵まれた。春に2隻が着業。合計数量は前年比5・9倍の612トン。キロ平均単価も同53%高の151円と上々で、金額を同9.1倍の9260万円と押し上げた。5月10日から6月半ばまで操業した第18龍徳丸(14トン)の髙橋貢船頭は「近年の中では一番」と笑顔を見せる。
青森県日本海のイカ釣りは、低水準のまま例年の盛漁期を過ぎようとしている。7月前半は鰺ケ沢沖で漁場形成が続いたが、100箱を獲るのに苦労する船が大半となった。外来船は早めに八戸方面に移動。中心サイズは25、30尾で、サイズアップは例年並みからやや遅め。価格は上げ、20、25尾で2500円前後など高止まりしている。
猿払村漁協のマス小定置は、春先のサクラマス以降、低調な水揚げが続いている。ブリも例年並みに入網したが浜値は弱含み。着業者はこれからのカラフトマスに期待を寄せている。
戸井漁協汐首地区のブリは、7月に入ってから着業船が増え、本格化した。ただ、20日に天然コンブが解禁、今後は大半の漁家がコンブ採り主体に操業する見通しだ。
6月から数隻が操業。7月はほぼ全船が出漁しているという。同漁協では船上活じめのブランド化に取り組んでおり、血抜き処理や鮮度保持を徹底した良質なブリを出荷している。