電子版 電子版サンプル

新聞記事

2020年6月の記事一覧

掲載日:2020.06.29

宮城県アワビ資源復活へ、今季106万個放流

県が生産した種苗を運ぶ漁業者


 東日本大震災以降、宮城県産エゾアワビの漁獲量は減少傾向が続いている。津波による稚貝流出や放流数減少、餌となるコンブの不足などが複合的に影響しているとみられる。県は種苗生産施設の復旧に伴い、2017年度から県産種苗の放流を再開。資源復活に向け、今季は7月中旬までに約106万個を県内19カ所に放流する計画だ。


掲載日:2020.06.29

陸前高田の東北、地元産ホヤをパウダーに


 岩手県陸前高田市の観光業、東北株式会社(浅間香織社長、電話050・5358・8090)は、同市広田湾産のホヤのみを原料とした「ほやパウダー」を発売した。新型コロナウイルスの影響で主力のレンタカー事業が低迷する中、地域資源の掘り起こしに活路を見いだし、感染終息後の交流人口拡大につなげたい考え。同社最高経営責任者(CEO)の浅間勝洋さんは「ホヤの可能性は無限大。パウダーで味わった後はきっと、『本物を食べに行こう』と思ってもらえるはず」と自信をのぞかせる。


掲載日:2020.06.29

北るもい漁協が初山別に鮮度保持施設


 北るもい漁協(今隆組合長)は、初山別支所に鮮度保持施設を新築する。主力魚種・ミズダコの凍結・加工・製品保管の機能を増強。高付加価値商品の販売拡大を進め、漁業者の収入安定・向上につなげていく。23日に建設地で地鎮祭を実施。年度内の完成を予定している。


掲載日:2020.06.22

女川のマルキンASC国際認証取得


 宮城県女川町でギンザケの海面養殖を行う㈱マルキン(同町、鈴木欣一郎社長、電話0225・50・2688)は、自然環境や地域社会に配慮した養殖業に与えられる水産養殖管理協議会(ASC)の国際認証を取得した。国内のギンザケ養殖場では初めて。加工・流通過程における適切な管理を認証する「CoC認証」は取得済みで、養殖から加工流通までASC認証に対応できる体制を整えた。海外市場を視野に入れ、ブランド力強化につなげていく。


掲載日:2020.06.22

北海道秋サケ13%増の1990万尾予測


 道総研さけます・内水面水産試験場は19日、今年の北海道の秋サケ来遊数が昨年実績比13.3%増の1990万3千尾になるとの予測を発表した。予測通りの場合、平成以降で昨年に次いで3番目に少なく、2年連続の2千万尾割れ。沿岸漁獲量は重量ベースで5万トン台が見込まれ、依然低水準が続くが、40年ぶりに5万トンを切る凶漁となった昨年から回復局面へ底打ちが期待される。


掲載日:2020.06.22

系統・関係団体総会を開く


 道漁協系統・関係団体は17~19日、札幌市の第2水産ビルで通常総会を開き、2019年度事業報告と20年度事業計画を承認した。新型コロナウイルス感染防止のため、書面決議。全道組合長会議では新型コロナの影響を乗り越え、「夢溢れる北海道漁業」の実現を運動方針に掲げ、コロナ禍への緊急対策実施の特別決議と、北海道漁業の実態に即した漁業秩序の構築、資源増大対策、漁業経営安定化対策、漁場環境保全対策、福島第一原発の放射能汚染水の処分方法など諸対策を求める5項目の一般決議を採択した。国、道などに早期実現を要請する。


掲載日:2020.06.22

道漁連、新中期方針スタート


 道漁連(川崎一好会長)は2020年度から「夢と活力ある北海道漁業の再興」を基本方針とした向こう3カ年の中期的事業推進方向をスタートする。浜の生産力回復に向けた取り組みや、新型コロナウイルスの感染被害に対する的確かつ迅速な対応などを掲げた。


掲載日:2020.06.22

カキ養殖原盤穴開け機導入

上段が穴開け機、下段が打鍵ハンマーで開けた穴。上段は大きさが一定で同じ位置に開いている


 ホタテ・カキ貝殻の加工販売を手掛ける湧別町の(株)共律産業(佐々木雅朗社長)は、ホタテ耳づり養殖用の稚貝穴開け機(GM-160、(株)ムラキ製)を改良したカキ養殖用のホタテ原盤穴開け機(KM-60)を導入した。熟練従業員に頼ってきた打鍵ハンマーによる手作業を機械化したことで、省力化や生産性はもとより品質の向上にもつながっている。


掲載日:2020.06.22

国内ほたて市場の活性化重点


 道ほたて漁業振興協会は本年度、国内市場の活性化、安定的流通体制の再構築を図るため、玉冷・冷凍ボイルの継続的な売り場確保・拡大を念頭に各種消費対策を展開する。新型コロナウイルス感染症の影響で国内外動向が不透明なため、課題解決に向けた優先的、弾力的な対応に努める。


掲載日:2020.06.22

貝殻さお前は着生薄く採取難航

雨天で操業が休みとなり、倉庫で行う貝殻さお前コンブの製品化(16日、友知地区)


 歯舞、落石、根室の3漁協が操業する貝殻さお前コンブ漁は、繁茂状況が芳しくなく採取は苦戦。着業者は「着生漁場を探すのが大変」などと話し、一様に厳しい表情を見せる。初水揚げの後に1週間の自主休漁を挟んだことで、おおむね生育は向上。6月半ば以降潮回りも良くなり「少しでも水揚げを増やせられれば」と、漁期後半の漁に臨んでいる。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る