電子版 電子版サンプル

新聞記事

2018の記事一覧

掲載日:2018.10.01

日本海 ホタテ成貝へい死増える

大量のへい死が発生している寿都町漁協の出荷作業(9月21日、寿都漁港)

 日本海のかご養殖で成貝のへい死が数年続いている。寿都町漁協では今年も多発しており、水揚量は昨年に続き50~60トンと低水準の見通し。小樽市漁協や留萌管内でも増加傾向にあり着業者は頭を抱えている。


掲載日:2018.10.01

秋サケ9トン 宮城北部の刺網好発進

刺網で水揚げされた秋サケの初入札(南三陸町市場)

 宮城県北部海域の秋サケ刺網漁が9月25日、始まった。南三陸町市場では初日に約9トンが水揚げされ、昨年を大きく上回る好調な滑り出しを見せた。一方でメスの割合が2割と非常に低く、今後の比率に注目が集まる。


掲載日:2018.10.01

北海道秋サケ 9月漁低調2万トン

 北海道の秋サケ定置は昭和50年代後半の水準に落ちた昨年同様、9月漁は3万トン割れとなった。今季は4年魚が7割と極端に傾斜する予想で、10月に盛り返す余地も残っている。台風24号の進路次第で足踏みも懸念されるが、秋サケの生産・消流は佳境を迎える。


掲載日:2018.10.01

道機船連 学校給食向けブリ新商品

 道機船連(山田邦雄会長)は、近年北海道で水揚げが増えているブリを使った学校給食向け製品2品を開発、2学期から道内の学校給食に採用された。このほど第一製造ロットの出荷を完了。現在、学校給食には年間90万食を供給しており、新規採用の2品で10万食を上積み、100万食の供給を目指す。


掲載日:2018.10.01

「豊洲」11日、待望の開業

7街区水産卸売場棟外観とドックシェルター

 東京都中央卸売市場の豊洲市場が10月11日開業する。長い歴史と伝統、豊富な品ぞろえや目利きの力、活気と賑わいなどさまざまな魅力を備えた「築地ブランド」を継承。同時に、老朽化・狭あい化といった課題を克服し、高度な衛生管理を実現する最新鋭の市場として出発する。時代の変化に対応できる日本の中核市場として、地域に賑わいをもたらし、世界も見据えた食文化の新たな発信拠点として動き始める。


掲載日:2018.10.01

帯広市の魚道 十数年ぶり新規開店

料理提案と調理サービスで鮮魚を売り込み

 帯広市の住宅街(西16条南4丁目)に8月下旬、鮮魚店が十数年ぶりに新規開店した。「魚道(うおみち)」(電話0155・67・1180)を店名に掲げ、「魚の道を通し、お客さんに幸せを届けたい」と、水産会社出身の能本博道店主。帯広市地方卸売市場株式会社から調達する鮮魚介類の品ぞろえ、調理サービスなどに加え、刺身商品を充実。特に養殖本マグロは特定ブランドにこだわり熟成処理を施している。


掲載日:2018.10.01

宮城県漁協・石巻3支所 カキASC認証祝う

 宮城県でカキの出荷シーズンに先駆け9月25日、県漁協石巻地区、石巻市東部、石巻湾の3支所が石巻グランドホテル(石巻市)でASC国際認証取得記念式典を開催した。式典には130人ほどが出席。続く祝賀会で取得を喜んだ。認証されたのは4月で、県漁協によると連続海域にまたがる漁場では国内初。


掲載日:2018.10.01

電力供給体制、万全に オール水産で北電に要請

 道漁連など水産関係11団体は9月27日、胆振東部地震による停電で水産物供給ネットワークが機能停止に陥るなどの事態となったことを受け、北電や道経済産業局、道に対し、万全な電力供給体制の構築などを要請した。


掲載日:2018.10.01

漁具・漁法 第八日登丸のタコ箱

プラスチック製のタコ箱

 小樽市漁協のたこ箱漁業部会長を務める日登貞美代行理事(第八日登丸=4.4トン)は、箱の巻き上げ時に入口側が上を向くよう枝縄を結び、特に夏場の水温差で逃げ出すタコを極力減らしている。タコ箱の構造など漁具・漁法を聞いた。


掲載日:2018.09.24

「ぬさまい浅利」新登場

プラスチック容器に入れて出荷する「釧路ぬさまい浅利」

 釧路市東部漁協は今年、試験的に釧路川でのアサリ漁に乗り出した。若手漁業者5人で組織する同漁協潜水部(髙嶋啓二部長)が着業。殻長5.2センチ以上を採捕対象とする大きなサイズが特長。砂出しに加え、殻を丁寧に磨き汚れをきれいに落として出荷する。同川に架かる幣舞橋にちなんで「釧路ぬさまい浅利」と命名。地元釧路のほか札幌にも流通している。
 同漁協によるとウニなどの養殖業を模索する中、同川の水質調査をしたことが始まり。その際に大きなアサリが生息することを確認。関係機関の許可を得て6月に操業をスタート。他地区に倣い7~8月を禁漁し9月に入って再開した。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る