電子版 電子版サンプル

新聞記事

2017年10月の記事一覧

掲載日:2017.10.09

岩手県、カキ採苗に手応え

赤崎地区の種ガキ付着原盤。(上半分)昨季は1枚当たり500個前後と厚過ぎ (下半分)今季は20個程度と薄くなった

 岩手県南部、大船渡湾の赤崎地区でカキ生産者が今季の採苗にチャレンジした。6人が合わせて約千連のホタテ原盤を9月に2回に分け投入。最初の投入で1枚当たり20個ほど付着、「死ななければちょうどいいくらい」の厚さとなった。天候不順でも付着したことから、地場採苗に手応えを強めている。成長抑制で付着個数の調整も考える。


掲載日:2017.10.09

横浜市場荷受2社、年末に向け合同商談会開く

 横浜市中央卸売市場の荷受、横浜丸魚(株)と横浜魚類(株)は3日、市場内で合同の年末商品展示会を開いた。年末商戦の主役を飾る板付かまぼこやだて巻き、数の子などの魚卵製品、エビ・カニ加工品などに加えて、付加価値を高めたこだわりの水産加工品が全国から集まった。量販店バイヤーや飲食店の仕入れ担当者らが訪れ、多種多彩な商材に着目した。


掲載日:2017.10.09

倉庫、2階建てに/保管・諸作業フル活用。簡易エレベーターも

保管袋付きの簡易式エレベーター

 鹿部漁協の飯田英和コンブ養殖部会長は7月、新たに昆布倉庫を建設した。原藻を保管するほか製品作り、こん包など各作業に使用している。
 2階建て。1階には乾燥処理機やコンブ巻取機、プレス機など各機械のほか、折りや裁断に使う作業台などを配置、主に製品作りに使用する。
 プレス機は2台あり、毛(ヒドロゾア)やカキなど付着物が付くコンブとそうでないコンブで使い分ける。飯田部会長は「一つのプレス機でどちらも仕上げると、圧縮段階で落ちたカキなどがきれいなコンブの方にも混じってしまう」と理由を説明、品質管理を徹底する。


掲載日:2017.10.09

岩手秋サケ順調、10万尾148%

 東北で秋サケ水揚げの多い青森、岩手、宮城3県は9月末まで、岩手が順調でとくに久慈など北部が伸び始め、青森、宮城は低調な序盤となった。平均単価は3県とも前年同期の140~150%前後と極めて高い。平均体重はいずれも3キロ割れし小型化をうかがわせるが、昨年序盤に比べればわずかに重い。


掲載日:2017.10.09

記録的不漁の様相 ─ 釧勝 根室は平均900円台も補えず

オカ主体の水揚げで推移する枝幸漁協の秋サケ選別作業(4日、音標漁港)

 北海道の秋サケは盛漁期も低調な水揚げが続き、記録的不漁の様相を深めている。浜値はメスがキロ1600~1500円中心、根室海峡で1800円台まで異常高騰。オスも600円中心と高止まり。キロ平均単価は三十数年なかった900~800円台に到達している。ただ、十勝・釧路や根室などは単価高で補えない深刻な漁獲不振に見舞われている。


掲載日:2017.10.09

さびないトラック、アイランドが施工販売

ユニックや下回り、足元など全てメタリコンを施した2トン車

 全くさびない。北海道・東北など各浜で評判の(有)アイランド(青森県つがる市、高橋聖志社長、電話0173・42・3667)の防錆加工トラックが日高管内にも普及している。えりも漁協では本間也幸理事が初めて導入してから約10年。「まともに洗車していないがさびはない」と防錆効果を証明。それを目にし新たに購入した漁業者もいる。
 防錆加工「メタリコン」は亜鉛やアルミなどを溶かし対象物に塗布する金属溶射で、10年は確実にさびないという。さらに特殊塗料で目に見えない微細な孔を埋める封孔処理を施すと「最低でも20年は持つ」(高橋社長)。


掲載日:2017.10.09

秋サケ定置不振/根室湾中部、浜値7割高

9月に振るわなかった秋サケの水揚げ作業(9月30日、根室漁港)

 根室湾中部漁協のサケ定置は不調だ。9月漁が不振だった昨年の4割減。一方、浜値は全道的な不漁で上昇し、キロ平均単価は昨年の7割高に付いている。
 着業者は「一昨年と比較したら3分の1しか捕れていない」と渋い表情。別の着業者は「普段はシケごとに群れが寄ってくるが、今年は台風でも来ない限りシケない」とし「この時期にこの程度の漁では今後も期待できない」と話す。


掲載日:2017.10.09

サロマ湖 稚貝小ぶりも数量確保

 サロマ湖3単協の稚貝本分散が終了した。今年は全般的に小ぶりだったが各漁家とも必要量は確保。ザブトンかごにミズボヤが大量付着したことから、着業者は「分散作業に手間が掛かった」と振り返る。
 常呂漁協は9月の最終週で数軒を残し大半が終了。青木義嗣養殖ほたて部会長は、9月頭に行い「通しのサイズは16ミリ。いつもは18~20ミリ。例年より小さめ」と説明。また「かごに付いたミズボヤが過去にないほど大量で、作業に手間取った」と話す。


掲載日:2017.10.09

残渣と生菌を可視化する検査装置、一気に2機種

食品残渣の測定画面

一般生菌数可視化装置の測定画面

 (株)寺岡精工と荏原実業(株)は食品業界向け検査装置の開発、販売で業務提携した。荏原実業が開発したコンタミグラフィー2機種「食品残渣(ざんさ)可視化装置」と「一般生菌数可視化装置」を、寺岡精工が持つ販路を生かして売り出す。工場内の2次汚染や微生物侵入を防ぐ手段を講じ、HACCP義務化を控える業界に向けて発信していく。
 食品残渣可視化装置は試薬なしで広範囲の食品残渣をリアルタイムで確認、測定できるのがポイント。従来のATP拭き取り検査では、スティック状の検査機で対象域を拭き取って行うスポット的な方法だったため、広範囲の汚染分布の検査には不向きだった。また、培養検査では生菌培養だけで2日かかり、結果を得るまで時間を要していた。
 一般生菌数可視化装置も無試薬で生菌を5分以内に測定。その分布もカラーマップで表示できるため見やすいのが特長。
 検査したい試料(生肉の一部など)を装置にセットすると、食肉を破壊せず、食品の衛生管理指標である一般生菌数を迅速に測定。食肉の表面に存在する生菌の分布や量をモニター画面にカラーマップで表示する。


掲載日:2017.10.09

サンマ、依然不調/南下遅れ、ロシア域・公海で操業

今年は回数が少ないサンマの特売 (札幌市内)

 道東沖のサンマ漁は低調な水揚げが続いている。9月末までの数量は前年を1万トン以上下回る1万7千トン台。群れが薄く、船間格差や日変動も大きい。9月下旬には日本水域でも漁場が形成されてきたが、主体は依然ロシア水域や公海で、例年より南下が遅れている。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る