電子版 電子版サンプル

新聞記事

2014の記事一覧

掲載日:2014.06.09

大憲輸送が活魚車導入 韓国向け活ホタテを

大活躍の活魚トラック

 海産物を運ぶ株式会社大憲輸送(青森市、電話017・763・1601)はこのほど、日韓貿易を担う商社の荷物を扱いはじめた。韓国向けに輸出する主力商材が北海道産の活ホタテで、同社は昨年活魚トラックを1台導入した。


掲載日:2014.06.09

北海道の秋サケ定置 MSC審査から撤退

 北海道の秋サケ定置網漁業は、水産エコラベル・MSC漁業認証の審査から撤退する。認証機関から指摘された合格の条件が増殖事業や漁業形態の転換を求められる状況で、先行して取り組んできた北見管内さけ・ます増殖事業協会が取得継続は困難と判断。道漁連などでつくる北海道秋鮭流通対策協議会は、同増協の協議結果を追認することを決めた。


掲載日:2014.06.09

日本海スルメイカ主群は石川・新潟沖

 日本海スルメイカの主群は石川・新潟沖にあり、両県に操業船が集結、盛漁期を迎えている。ただ、昨年に比べ北上ペースが遅く、サイズも小型主体で、漁獲量は昨年を下回っている。


掲載日:2014.06.09

留萌管内の刺網業者 強化網の実証試験に着手

カレイ刺網漁で使う強化刺網

 増毛、新星マリン、北るもいの留萌管内3単協の刺網漁業者は、トド対策として開発された強化刺網の実証試験に入った。使用した漁業者からは、強化した外網の目合いやつなぎ目の改善要望などが挙がっている。


掲載日:2014.06.09

釧路フィッシュ、サバ加工 酪農とコラボ、ホエー仕込み

白糠産ホエーに漬け込み付加価値を付けた塩さば

 釧路市の有限会社釧路フィッシュ(片倉妙子社長・電話0154・57・5946)は、昨年12月に販売を開始した「釧路産塩さば ホエー仕込み」を売り込んでいる。チーズを作る際に副産物として得られる液体(ホエー)に漬け込んで、生臭みがなく、まろやかな食感に仕上げたのが特長だ。百貨店の中元ギフトに採用されるなど販路が広がってきている。


掲載日:2014.06.09

根室湾中部漁協  養殖カキ出荷スタート

出荷が始まった養殖カキ(5月28日、根室市)

 根室湾中部漁協の養殖カキの出荷が5月下旬に始まった。中谷孝二かき部会長は「例年に比べ身の入りが早く、良い貝だ」と今季の出来に手応えを感じている。
 温根沼と風蓮湖で約15軒が着業。出荷前48時間オゾン殺菌水に漬けるなど衛生管理を徹底。殻付き中心だが、一部漁家はむき身でも出荷している


掲載日:2014.06.09

道東さお前がスタート

 道東のさお前コンブ漁は2日、釧路市東部漁協を皮切りに始まった。4日も操業し、6日現在2回出漁。同漁協によると、例年に比べ成長は遅めで、数量的に若干少ないという。


掲載日:2014.06.09

紋別漁協ホッケ底建網 浜値2倍の好値

盛漁期に入り挽回が期待されるホッケ

 紋別漁協のホッケ底建網漁は、浜値が昨年の約2倍と好値を付けている。ただ、水揚げは前年比6割減と大きく落ち込んでおり、着業者は盛漁期に入ったこれからの漁に期待を掛けている。


掲載日:2014.06.02

春定置トキシラズ好漁 落石の浜、活気づく

トキシラズなど春定置の荷揚げ作業(5月28日落石漁港)

 落石漁協の春定置で、トキシラズ(トキサケ)が好漁だ。5月26日は全体で約8000尾と今季最高の水揚げ。市場担当者は「近年にはない数字」と驚く。29日も約5000尾が揚がり、浜は活気づいている。


掲載日:2014.06.02

岩手南部ウニ漁本格化遅れる 身入り不足、低水温が影響

ウニの集荷、計量(27日、釜石湾漁協平田地区)

 岩手県南部のウニ漁本格化が遅れる。例年6月には各浜揃っての操業となるが、今季は先行する釜石地区のみで、気仙地区は全漁協が6月前半の開口(出漁)を見合わせた。要因は身入り不足。4月まで続いた極端な低水温でウニの活動が抑制され摂餌量が落ちたとみられている。6月前半分の期間入札価格はむき身10キロ当たり7万5000~6万5000円中心となり、例年より高めだ。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る