電子版 電子版サンプル

新聞記事

秋サケ一覧

掲載日:2023.01.01

北海道秋サケ在庫の適正化へ各種対策


 2022年産北海道産秋サケの親製品・魚卵製品の供給量は、前年比65%増の約7万9千トンと水揚げの伸長から前年より大幅増。単価は9月下旬以降下方修正されたものの、漁期当初の高値形成で高水準。道漁連では新漁までの在庫の適正化に向け、競合する輸入鮭鱒を含め消化状況を注視し、必要に応じて各種流通対策に取り組んでいく。


掲載日:2023.01.01

北海道秋サケ23年も来遊増に期待


 来遊数が7年ぶりに3千万尾を超えた昨年(2022年)の北海道の秋サケ。回復の水準は地域差が依然生じたものの、道総研さけます・内水面水産試験場の解析によると、全道的には4年魚で回帰した18年級が資源回復へのサインとなる成熟年齢の高齢化が見られている。また、19年級の3年魚は過去最高水準での来遊となり、23年漁期の好漁継続が期待される。同水試は「成熟年齢の変化が鍵」との見解を示す。


掲載日:2023.01.01

薬膳餌で栄養価高め-新北海道サーモン誕生-

薬膳餌を与えて育てたトラウトサーモン「薬膳サーモン」のロイン


 独自配合の「薬膳餌」で育てた北海道産サーモンが昨年、戦国時代と表される養殖鮭鱒市場にデビューした。開発者はすし職人。大雪山の湧冷水を使用する養殖業者の協力を得て生産。「食べるアート」の観点、温故知新の技法ですしの可能性を広げる「次世代寿司」を追求する中、栄誉価を高めた唯一無二の商材として打ち出した。「世界が『SUSHI』により親しみながら健康に」との思いを胸に増産・販売拡大に臨んでいる。


掲載日:2023.01.01

「函館サーモン」を観光都市のシンボルに

昨年11月に行われた幼魚の投入作業


 函館の新たなシンボルに―。函館市漁協のサーモン養殖部会は、2022年春の水揚げを皮切りにトラウトサーモン(ニジマス)のブランド「函館サーモン」の海面養殖に挑戦している。前浜での漁業はスルメイカの不振など苦境が続く。国内でも有数の食と観光の都市の新たな水産資源に育て上げようと、漁業者や水産加工会社が奮闘している。


掲載日:2023.01.01

淡水でギンザケ育成

いくらの新商品。町内のたかのり海産が製造


 岩手県大槌町で2021年に出荷が始まった淡水ギンザケ「桃畑学園サーモン」が注目を集めている。あっさりした味に加え、かわいらしさを意識したネーミングとロゴマークが消費者の心をつかむ。町内ではニッスイグループの弓ヶ浜水産株式会社(鳥取県境港市)がギンザケとトラウトサーモン(ニジマス)の海面養殖事業を拡大中。秋サケの記録的な不漁が続く中、川と海で養殖サーモンのブランド化を目指す取り組みが活発化している。


掲載日:2022.12.12

北海道秋サケ好値環境に大幅回復


 約8万トン、3千万尾に水揚げが急回復した北海道の秋サケ。越年在庫が低位、輸入物の高値基調などを背景に全道のキロ平均単価(11月20日現在)が前年比1割安の704円と魚価も堅調で、水揚金額は600億円に伸長した。ただ、各海域とも昨年を上回ったものの、太平洋側は依然低水準。背面処理能力の低下もあらためて浮き彫りとなった。一方、消流は親、卵とも供給急増下で高止まり。年末需要期の消費促進、来季に向けて売り場の拡大、在庫の適正化が焦点となる。     


掲載日:2022.12.05

函館サーモン2期目は幼魚5000尾


 函館市漁協の函館サーモン養殖部会は11月下旬、トラウトサーモン(ニジマス)のブランド「函館サーモン」2期目の海面養殖を函館漁港で開始した。港内に設置したいけす3基に合計5千尾の幼魚を投入、2023年5月下旬から7月上旬の期間で約15トンの水揚げを目指す。


掲載日:2022.12.05

相場修正に引き合い-東京・豊洲市場の北海道いくら消流-

需要が出てきた北海道産いくら


 東京都・豊洲市場の北海道産いくら消流は、相場が昨年並みに落ち着き、飲食店などの引き合いが回復してきている。漁期途中までは高騰し、海外産マス子の代用や仕入れ量の抑制などで需要は低調に推移。仲卸業者は「末端が扱える価格で提供できる」と安どの表情を見せる。仲卸業者によると、11月7日に卸値が下落。「それまでは昨年より15%は高く、20%高の場面もあった。その上昇分が解消され、例えば、しょうゆは最高値のキロ1万4千円から今は9300円。塩は1万2千~1万1千円で推移していたのが1万円に落ち着いた」と話す。


掲載日:2022.11.28

プロキシマー、アトラン陸上養殖開始

「ふ化・幼魚場」棟内の、2~100グラムまで育てる直径7メートルの水槽


 ノルウェー・プロキシマーシーフード社の日本法人・プロキシマー社(ヨアキム・ニールセンCEO)は、富士山麓に位置する静岡県駿東郡小山町に建設を進めている日本最大級となるアトランティックサーモンの閉鎖循環式陸上養殖施設の一部施設が完成し、10月末から運用を開始した。2023年中ごろに施設全体が完成予定。初出荷は24年中ごろを見込む。フル稼働で年間5300トンの生産を目指す。


掲載日:2022.11.28

高値発進、売足鈍る-秋サケ生鮮商船総括-


 8万トン近くに増産した北海道の秋サケ。製品在庫払底の加工需要から相場が近年最高値で滑り出し、量販店の生鮮販売は昨年より高値スタートを余儀なくされ、売足は鈍化。9月後半以降の伸びで下げ相場となったものの、価格訴求の拡販は難儀な商戦となった。生活協同組合コープさっぽろ商品本部水産部の吉田幸博バイヤーに販売・消費動向を聞いた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る