電子版 電子版サンプル

新聞記事

2016の記事一覧

掲載日:2016.06.06

講演 道漁連営業第一部長 大谷内 優氏

 5月25日に札幌市内で開催された第22回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会で、道漁連の大谷内優営業第一部長が「ほたての生産・流通動向等について」と題し講演した。今季のオホーツクは歩留まり、アソートが良好で玉冷が昨年並みの生産量となった場合、輸出・内販合わせ2万トンの消化を想定。ボイル販売は陸奥湾産ベビーの増産も予想され苦戦を強いられる可能性に言及した。


掲載日:2016.06.06

能戸フーズ 南かやべ産がごめでしょうゆ

昆布製品のギフトセット

 函館市尾札部町の能戸フーズ株式会社(能戸圭恵社長、電話0138・63・3211)は、南かやべ産がごめ昆布を使用したしょうゆが看板商品。塩分を抑え、がごめ昆布のうま味を効かせ、素材の味をより際立たせる。普段使いのほか、口コミで中元、歳暮、土産品需要も広がっている。4月の「日本ギフト大賞2016」で都道府県賞の北海道賞を受賞、北海道を代表するギフト商品に選ばれた。


掲載日:2016.06.06

江差ベニズワイ好漁 組成大型、ノルマも消化

好値がついているベニズワイガニ(5月30日、江差漁港)

 ひやま漁協江差地区のベニズワイガニ漁は水揚げが順調に推移し、今季も計画数量を達成する見通しだ。組成は大型中心で、ズワイガニの代替需要なども加わって浜値は昨年より2~3割高に付いている。


掲載日:2016.06.06

戸井漁協・芳賀さんのミツイシ養殖 手入れ工夫し脱落防ぐ

 戸井漁協でミツイシ養殖を営む芳賀浩平さんは、施設やコンブの手入れを独自に工夫、シケによる脱落を防いでいる。間引き時の巻き付けで業務用の輪ゴム=写真=を使うことと、4月下旬ごろから浮球(増玉)を増やし施設を安定させることがポイントだ。


掲載日:2016.06.06

クロマグロTAC 定置、共同管理方式導入へ

 水産庁は7月から試行する太平洋クロマグロのTAC(漁獲可能量)制度で、特定の魚種のみを管理するのが難しい定置網は全国17道府県で漁獲枠を共同管理する方式を導入する方針だ。


掲載日:2016.06.06

宮城県漁協 ホヤ5000トン強、埋立て処分へ

最悪事態の回避に期待がかかる養殖ホヤの水揚げ(5月、石巻市)

 宮城県漁協は今季水揚げ対象となる養殖ホヤについて、東京電力への賠償請求方針を固めた。福島第一原発事故を理由にした韓国の輸入規制が解除されず、生産が回復するホヤのうち5千㌧強が水揚げできないと危惧されていた。この分を埋め立て処分することで市町と対応を協議し、東京電力に対し、震災前の韓国輸出向け出荷価格を参考に補償を求めていく。


掲載日:2016.06.06

壮関、三陸・大槌に新工場完成

岩手大槌工場の外観

 栃木県矢板市の食品メーカー株式会社壮関(板山健一社長)は、岩手県大町安渡に新工場を完成した。生産設備を搬入し、6月末から一部稼働を開始する。三陸産茎わかめの調味工程を主体とし、海産品の加工を行う。同町初の県外誘致企業であり、操業5年後までに50名の雇用を計画。雇用機会を創出する拠点としても期待が高まる。


掲載日:2016.06.06

羅臼春定置のトキサケ 今季も活じめに力

船上活じめし全量出荷するトキサケ(5月27日、羅臼漁協市場)

 羅臼漁協の春定置では、付加価値対策で10年ほど前からトキサケの活じめに取り組んでいる。網起こし直後に船上で処理、全量を出荷する。今季も序盤は有限会社丸モ田中漁業、峯浜水産有限会社、有限会社植別水産の3軒が行う。


掲載日:2016.06.06

髙橋工業 国内初CO2直膨方式採用

CO2直膨方式トンネルフリーザー

 髙橋工業株式会社は自然冷媒CO2直膨方式ユニット「シグマ」を開発し、トンネルフリーザーに採用した。フリーザーへの利用は日本初。1号機はブロイラー処理のウェルファムフーズ岡山事業所が昨年末に導入、大幅な省エネ効果が出ているという。髙橋工業の柳井順社長は「CO2を使用したシステムでは国内初。今後大きな広がりをみせる可能性は高い」と話す。


掲載日:2016.05.30

ホタテ新物商戦へ 全国取引懇談会開く

 ホタテの新物商戦を展望する道水産物荷主協会(宮崎征伯会長)主催の第22回全国ホタテ大手荷受・荷主取引懇談会が25日、ロイトン札幌で開かれた=写真。北海道産の水揚げが過去最低水準で減産高値の状況下、ボイル消費は増産した陸奥湾産の仕向け次第で左右されると指摘。玉冷は高歩留まりの気配で昨年並みの生産量を確保した場合、内販の荷動きは鈍いことから輸出で昨年を上回る1万2000トン以上となることに期待が寄せられた。


アーカイブ
カテゴリー
RSSフィード

このページのTOPへ戻る