鹿部漁協のホタテ養殖部会(木村眞喜雄部会長)と青年部(盛田州秀部長)は前沖に海洋情報観測ブイを設置、随時更新される観測データを各漁業現場で活用している。潮の流速・流向、水温などを携帯電話やタブレット端末の画面で24時間確認でき、ホタテ養殖業者は、施設の玉付け作業や稚貝分散時期を見計らう一つの判断材料として活用。潮流が漁獲を左右するタコいさり業者もデータを参考に操業する。
青森県・三沢市漁協(門上馨組合長)の直売所が順調に滑り出した。同市三川目の国道沿いに11月19日オープン、組合員が水揚げするヒラメやイカなどの魚介類を中心に並べ市民らでにぎわう。年間の売り上げ目標は3000万円。「将来的に収益の上がる事業に」との期待がかかり、漁閑期(りょうかんき)が課題となる。
新巻き商戦が大詰めを迎えている。今季は不漁と、国内加工、輸出向けの原料需要で、生産量が低水準。特に小型サイズの水揚げが少なく、小箱(10キロ)は品薄、払底状態。一方、大箱(19.5キロ)は高単価に付く6尾以上の荷動きが鈍く、年内に売り切れるかが焦点だ。
枝幸町の海洋食品株式会社(三木康裕社長、電話0163・62・3731)は来年から前浜・枝幸産を使ったサケ缶詰の製造販売に力を入れる計画だ。産地加工の強みを生かし、生原料で作る差別化商品で高級志向などをつかんでいく。
岩手県沿岸最北端の洋野町の有志が取り組んでいる「北三陸 世界ブランドプロジェクト実行委員会」は、タコ、ホタテ、サケを使った薫製品を開発。素材の風味や食感を最大限に生かした風味が売りで、10月に東京都内の大手百貨店で実施したテスト販売で完売となる人気を得た。今後商品化し、首都圏での販売展開を計画。将来的には海外進出も目指す。
いぶり噴火湾漁協は1日、2年貝(加工貝)の12月上期値決めを行った。伊達は前回比25円高のキロ275円、礼文は同15円高の265円で妥結。虻田、豊浦も上場し、昨年の初値を大幅に上回る255円でスタートした。
紋別漁協のタコ箱は10月末現在、低調だった前年同期の3倍となる110トンを水揚げ。金額も2.8倍の6178万円と伸長している。第3清徳丸(14トン)の清水裕次船主は「夏の盛漁期を過ぎてもまとまって獲れていた」と振り返る。
世界でも北海道の太平洋沿岸にのみ生息するシシャモ。釧路海域では、漁業者、漁協、自治体、加工流通業者、飲食店など地域の関係者挙げて、その希少な魚の資源維持・増大をはじめ付加価値向上、消費拡大に取り組んでいる。昨年3月にはこれまでの活動と実績が認められ、「釧路ししゃも」が地域団体商標に登録。統一ブランドマークで、一層の知名度アップを目指していく。
古宇郡漁協の底建網は、11月後半からヒラメが好漁だ。多い船は日産1トン近い水揚げ。半面、浜値は弱含みの展開だ。
神恵内地区青年漁業士の第28豊運丸(7トン)船主・村田繁広さんは7カ統の操業。「ヒラメは11月中旬から12月中旬ごろまでが勝負。最初は良型だが、徐々に小さくなる」と説明。「ことしは比較的好漁で、多い日は日産600~700キロを揚げた」と話す。
南かやべ漁協尾札部地区青年部(佐藤正紀部長)は、昨年から札幌駅前地下歩行空間で、尾札部産昆布の宣伝・販促活動を展開し、需要喚起と知名度向上に力を入れている。
同地区は白口浜に位置し、献上昆布としても知られる高級銘柄を生産する。ただ、2年前の関西消費地視察で需要低迷を肌で感じた。佐藤部長は「昆布離れが進んでいることに加え、尾札部産の知名度も低かった」と危機感を抱き、「このままではいけない」と漁業者が先頭に立ちPRすることを決意した。