ひやま漁協乙部支所の若手漁業者らが採取するアカモクの販路が拡大している。近く鹿部町の道の駅「しかべ間歇泉(かんけつせん)公園」が取り扱いを開始。商品や売り場改善に注力するなど話題を呼んでいる商業施設との連携で、乙部産アカモクの販促や認知度向上に大きな期待がかかる。
根室沿岸のニシン刺網は、日間差のある漁模様だが、多いときはトン単位で水揚げ。型は上々で大サイズが主体だ。根室湾中部漁協所属「第三十一勝福丸」の髙松正利さんは「1月だけみると昨年より良い。今は切れ間に入ったが、潮が変われば魚が動く。この後も期待したい」と話す。
北関東を中心に食品スーパーを展開する株式会社ベイシア(群馬県前橋市)は1月30日、近畿大学と株式会社ニチレイフーズが共同開発した「アセロラぶり」の限定販売を始めた。アセロラには強い抗酸化作用があり、酸化による商品の劣化を遅らせる技術で食品ロス削減も期待されている。果実や柑橘類を餌に混ぜて育てる養殖魚が増えており、品質の向上とともに、安定した生産と供給が持続できるよう研究も進められている。
日本水産株式会社は2021年春・夏向けの新商品として、昨年展開を始めた「速筋タンパク」商品を拡充する。スケソウダラに由来した質の良いタンパク質を配合したもので、利用効率の良さは卵以上という。コロナ禍による感染予防意識の高まり、また外出自粛による運動不足への懸念に対応できる商品として提案していく。
興部町の広瀬水産株式会社(廣瀬哲二社長、電話0158・83・2111)は、数年前からホッケを中心に干物・漬け魚の製造も手掛けている。主力・すり身、ホタテ加工の閑散期の工場稼働と併せて加工品の幅を拡充。生協の共同購入で扱われているほか、リパック用半製品として流通業者などにも提供している。
石狩・後志管内のニシン刺網が1月中旬から始まったが、来遊遅れのため低調な出足となった。ただ好漁だった昨年も序盤は苦戦した一方、2月に盛漁期入り。道総研中央・稚内の両水産試験場の漁況予報では昨年と同程度の来遊を予測しており、今後の漁況に注目が集まっている。
岩手県沿岸をはじめとする本州の近年の秋サケ資源減少は、親潮南限の北偏傾向と関連がある可能性が高まった。黒潮から暖かい水の渦が発生し続け、寒流の親潮の南下を妨げると、高水温に加え稚魚の餌となる動物プランクトンの減少ももたらし、降海後にエネルギー不足に陥る状況となる。水産研究・教育機構水産技術研究所宮古庁舎の佐々木系氏が1月23日、盛岡市内で開かれた「三陸海域の水産業と海洋研究集会」で報告した。
第62回青森県青年・女性漁業者交流大会(県主催)が1月27日、青森市の県民福祉プラザで開かれた。県内3団体の代表者が漁業振興に向けた成果を発表。優秀賞にはナマコの資源増殖に取り組む、むつ市の川内町漁協青年部が輝き、来年2月に東京都内で開催される全国大会への出場を決めた。
サロマ湖産カキは、1月から湧別漁協中心の水揚げ。歩留まりは今季序盤から良好で、年明けの1年むき身は日量1トン前後と順調だ。2年殻付きも潤沢で、1月の水揚量は昨年を上回っている。一方1年むき身の浜値はキロ2千円前後~千円台前半。値幅は大きいがコロナ禍の影響は小さいものとみられ、着業者は一様に安どしている。