韓国向け活出荷が増加している留萌管内では、ことしも夏場の需要期を前に相当量が輸出され、円高急進の影響も絡み浜値はキロ400円台から300円台後半に下降した。原料不足のため道内加工筋にも進んでいる。
道漁協系統・関係団体は16、17の両日、札幌市の第2水産ビルで通常総会を開き、平成27年度事業報告と28年度事業計画を承認した。任期満了に伴う役員改選も行われ、共済組合・JF共済推進本部、基金協会のトップが交代するなど新役員体制が発足。最初に開かれた全道組合長会議では、漁業経営構造安定化対策、漁業資源増大・管理対策、漁場環境保全対策の3項目の早期実現を目指す決議を採択。17日の道・道議会を皮切りに要請活動を展開する。
畠和水産株式会社(宮城県気仙沼市)は同市内の鹿折地区に工場を新設、2月から稼働を始めた。同社初の設備を導入し、加熱済み商品の生産体制を整備。より加工度の高いアイテム作りに挑戦している。
釧路市東部漁協の春定置は、トキサケが順調な水揚げペースで推移している。同漁協は「例年ではぱたっと漁が切れる。今季のようにロングランで獲れるのは珍しい」と話す。
日本海北部の小泊、下前両漁協のスルメイカ釣りが薄漁だ。小泊では「たぶん去年の3分の1以下」、下前は「1隻20~30箱、漁が良くないので船は出たり出なかったり」と話す。中心サイズは30尾とバラでまだ小さめだが、2000円前後の高値が救いだ。
宮城県志津川湾の天然採苗シングルシード未産卵カキ「あまころ牡蠣」が17日、株式会社ゼネラル・オイスターが運営するオイスターバー33店舗で、数量限定で提供が始まった。
東しゃこたん漁協のミズダコ漁は順調だ。主力の縄漁はシケで出漁回数が伸び悩んでいるものの、1航海での水揚げがまとまっている。ただ、浜値はキロ300円台後半とキロ500円だった昨年より100円以上安い。
苦戦していた北るもい漁協のナンバンエビは、6月に入って回復の兆しが見えてきた。ハシリは全船で100箱を割る日もあったが現在は1000箱台に回復。着業者は挽回に期待を寄せている。
青森県は10日に青森市で、クロマグロの資源管理における7月からの第2管理期間の30キロ未満小型魚の漁獲上限値などを、関係漁協、漁業者らに説明した。水産庁から示された来年6月まで1年間の配分(目安)は日本海215.2トン、太平洋41.1トン。日本海では第1管理期間の小型魚の漁獲超過量が膨らんだ定置網の上限値を削減し、承認漁業(延縄・釣り)に上積みした。